
実務経験がないとwebデザイナーになれないんでしょ?未経験でも求人を紹介してくれるエージェントないのかな?
この疑問にお答えします。
結論、未経験者向けの転職エージェントを使えばOK。
なぜなら、未経験者OKな求人を探すのが難しいからです。
転職エージェントなら、実務経験がない方でも就職先が探すことができます。
そこで本記事では、IT専門の転職エージェントを紹介します。
- 大手だから安心:マイナビクリエイター
- Web業界・広告へ転身:Webist
- 実務なしでも転身:IT求人ナビ未経験
- 未経験でも可能:ワークポート
- 全国に求人あり:doda

3分ほどで読める内容です。
先にエージェントを知りたい人はこちらから
webデザイナーが使える転職エージェントとは?
転職エージェントは、人材と企業を繋ぐプロです。
「企業側の条件」と「転職希望者の条件」に沿った、マッチングを行う支援サービスです。
双方の情報を持っているから、ミスマッチを防げます。
- 専門型エージェント
- 総合型エージェント
下記で詳しく紹介していきます。
専門型エージェント
専門型は、IT・Web業界に特化した求人を取り扱っています。
専門エージェントなら、業界知識を持ったアドバイザーが、キャリア構築から入社までサポート。
アドバイザーいるので、業界の知識がない未経験でも、スムーズに転職が可能です。
未経験可の求人は見つけにくい
実務経験がない人は、ほぼ求人がありません。企業側は3年以上の経験者を探しているからです。
専門エージェント経由なら、非公開求人を保有しているので、見つかる可能性が高いのです。
参考:【未経験可の求人とは】Webデザイナーの就職が厳しい理由
総合型エージェント
総合型は、業界問わず求人を取り扱っています。
IT・web業界の求人もあり、業界に精通したキャリアアドバイザーも在籍しています。
全国に求人があったり、大手のエージェントが多い印象があります。
Webデザイナー専門|転職エージェントを使うべき理由5つ
- キャリア構築のアドバイス
- 非公開求人の紹介
- 面接対策や書類の添削
- 企業への推薦あり
- 条件のすり合わせができる
以上5つの理由から、転職エージェントを通した方が、軽々と企業見つかります。
では、詳しい内容を以下で紹介していきます。
理由1:キャリア構築のアドバイスあり
キャリア構築について、相談できるメリットがあります。
専門知識を持ったカウンセラーが、業界の動向を元にアドバイスをしてくれます。
私も就職活動時に、キャリアを相談をすることで、応募する会社の方向性を定められました。
- 収入は?
- 働き方は?
- どんな立場で何をしたい?
たとえば、以上のことを伝えることで、将来を見据えた企業に転職ができます。
未経験者・経験者どちらも、キャリアを踏まえた転職活動ができるのです。
理由2:非公開求人の紹介
サイトに登録した人だけが、閲覧できる非公開求人があります。
非公開の理由は、企業側が採用コストをおえるためです。
つまり、一般には公開されていないのです。
私もアドバイザーから、人数が限られている求人を教えてもらいました。
通常では出会えないので、登録するだけで選択肢が広がります。
求人サイトを眺めているより、良い求人に当たる可能性が高いのです。
理由3:面接対策や書類の添削
企業求める人材を理解しているから、客観的に添削をしてくれます。
また、IT専門エージェントなら、ポートフォリオのアドバイスも。
プロの視点から指摘をしてくれるので、修正ポイントも明確でわかりやすい。
面接時のポートフォリオの活用方法や、アピールポイントまで抑えられます。
網羅的に準備ができるので、疑問や不安がない状態で挑めます。
理由4:企業への推薦あり
エージェントから企業あてに、あなたの推薦があります。
エージェントは下記の書類を企業側に提出します。
- 応募書類
- 推薦状
あなたの情報を持っているので、強みや人柄を伝えてくれるのです。
このように採用通過を手助けがあるのも、転職エージェントならではですね。
理由5:就職活動の負担が最小限
企業からの連絡はエージェントから来るので、ストレスが軽減します。
なぜなら、企業側とのやり取りを、代行してくれるからです。
- 面接の日にち調整
- 合否連絡
- 条件交渉
などなど応募から入社まで、エージェントと連絡を取り合うだけ。
会社に勤めながら、複数社を同時並行で、転職活動できるメリットがありますね。
未経験OK:Webデザイナー特化型エージェント
- 大手だから安心:マイナビクリエイター
- Web業界・広告へ転身:Webist
- 実務なしでも転身:IT求人ナビ未経験
IT・デザイナー求人を紹介している、特化型のエージェントがあります。
以下、詳しく紹介していくのでご覧ください。
クリエイター専門・大手だから安心|マイナビクリエイター
- 説明会を随時開催
- ポートフォリオサービス、MATCHBOXが使える
- 保有求人が増加している
キャリアアドバイザーはweb業界の経験者が担当。業界のことを理解しているので、的確なアドバイスをもらえるメリットが。
あなたの強みと企業の特徴に合わせて、効果的なポートフォリオの作り方をアドバイスしてくれます。
また、通常キャリアアドバイザーは、最大50人を担当しています。
けれど、マイナビクリエイターなら、担当は20人までと決められているので、十分時間が取れたサポート体制が強みです。
マイナビクリエイターの口コミ
転職活動中だから、よく広告で出てくるマイナビクリエイターのポートフォリオ添削勉強会的なのに申し込んでみた
— 雨村くろねこ@雑多垢 (@brkct_96) November 24, 2019
マイナビクリエイターのMATCHBOXってポートフォリオを作るだけのサービスだと思ってたけど、PDF化できるの凄い。しかも履歴書もPDF化できるらしい。時間のない人にとっては有難いサービスだ😳
— はるたそ | EC & DESIGN (@haruuuun_web) August 23, 2019
マイナビクリエイターを使ってみた。
全くの未経験だったのに、丁寧に対応してもらえて感謝。感謝。
— ヒカルです。 (@affiliateloung1) July 25, 2019
- 丁寧な対応だった
- MATCHBOXの機能が便利
- ポートフォリオ添削がある
- 連絡が早い
Web業界・広告に特化:Webist
- 様々な雇用形態で紹介可能
- 大手・有名会社の求人あり
- 週1~の希少求人
クリエイター・エージェンシーであるクリーク・アンド・リバー社が運営。
業界30年の歴史と、3,000社以上と取引実績が強み転職エージェントです。その繋がりをもとに、大手・有名企業の求人を多数紹介可能。
非公開求人の中には、Webisでしか紹介できない独占求人もあります。
また、雇用形態も様々で、週1回〜働きたいなど、希望に沿う求人の用意されています。
正社員はもちろん、それ以外で働きたい人にも使えます。
Webist(ウェビスト)の口コミ
思い込みやこだわりにとらわれないで、まっさらな気持ちでその道のプロに相談してみると、思ってもみなかった道が拓けることもあるかもしれない。自分自身を振り返ってみても、もっと早くにWebistで相談していたらよかったのかな、と思いますね。
参考:未経験からWebデザイナーへ。10年越しの思いを叶えたキャリアチェンジ。 〜井上裕太さん・Webist転職インタビュー〜
紹介してくれる求人の「量と質」ですね。
提案いたただいた求人は私の希望にマッチする素晴らしいお仕事ばかりでした。参考:「好きなデザインに打ち込みたい」仕事への想いを、ぴったりの求人で実現 ~石井友紀さん・Webist転職インタビュー~
とにかくカウンセリングやサポート対応が丁寧で細やかで、ありがたかったです。業務未経験の私が大手企業グループのUXデザイン会社に入社できたことは、常に寄り添っていただいたおかげだと思います。
参考:コンサルタントからUXデザイナーへ。未経験の職種へのキャリアチェンジを実現! 〜山本葉月さん・Webist転職インタビュー〜
- 相談することで道が開ける
- 求人のマッチ率が高い
- カウンセリングが丁寧
- 未経験でも入社できた
実務なしでも転身:IT求人ナビ未経験
- 求人情報のメール配信
- 全国7拠点で紹介可能
- 支援実績13年
未経験に特化しているので、実務経験がなくても求人があります。
求人情報はメールでお知らせしてくれるので、タイムリーに確認ができます。
また、求人は一般公開されてないので、登録しない限り閲覧が一切できません。
全て非公開なため、情報の貴重性が高いですね。
ただし、口コミ・評判がないので、キャリアアドバイザーの質などがわかりません。
情報が流れないため、クローズドなエージェントという印象ですね。
WebデザイナーOK:総合型エージェント
総合型エージェントは、幅広い求人を持っています。
大手企業の求人や非公開求人もあるので、一緒に活用して行きましょう。
以下、詳しく紹介していくのでご覧ください。
転職決定人数No .1実績・未経験求人あり:ワークポート
- IT系の強い
- 転職相談実績50万人
- 希望が第一優先
ワークポートは、総合型の転職エージェントですが、IT系に強い特徴があります。
なぜなら、元々はIT・web業界に特化していたため、現在でもweb業界の求人は多く取り扱っているからです。
また、対応が早く、最短1月で転職が可能と言われています。
デメリットもありますが、求人紹介の量が多く、実務的な対応だからスピードが早いそうです。
「未経験可の求人」を多く取り扱っているので、初心者は登録しておいて損はありません。
ワークポートの口コミ
応募手続きや面接の日程調整のほか、疑問に思う事や不安などもコンシェルジュへ気軽に相談出来るのが良かったですね。
参考:みん評
求人の紹介も専用のWebサイトを共有し行っていただき、履歴書などもそこにアップロードするだけ
参考:みん評
面談が丁寧で基本的に対応のレスが早い。
利用者専用サイトの使いやすさは断トツ。
参考:みん評
- 利用者専用サイトが使いやすい
- 基本的に即レス
- 気軽に相談ができる
全国に求人あり:doda
- 毎週月・木曜に新着求人のお知らせ
- 約10万以上の求人を保有
- 大手だからこその実績
dodaの求人は約10万以上に及び、業界トップクラスです。
地域別に全国の求人があるので、希望の条件で企業を探すことができます。
総合型エージェントですが、IT・Web・クリエイティブ業界なら、専門アドバイザーがいます。
業界の流れや知識もしっかりあるので、サポートに抜かりはないでしょう。
求人数が桁外れなため、希望にマッチする企業と出会えるはず。
dodaの口コミ
デューダさんを
使ったのですが電話での応対対応が
良かったのとサイト自体分かりやすかった
参考:みん評
Dodaはアドバイザーの質が確かに良いと思います。
良い点としては、
書類、面接対策、日程調整、選考後の企業へのフォローなどは、サポートは手厚いです。
参考:みん評
・大手が多い。優良企業からオファーがきた。
・オファーにブロック機能があり便利だった。
・検索機能で条件がかなり詳細に設定でき、自分が求める求人に絞りやすかった。
参考:みん評
- サイト機能が使いやすい
- サポートは手厚い
- 対応が良かった
webデザイナー向けエージェントの活用方法
- 複数社に登録する
- 自分で企業について調べる
- 担当者との相性は大事
ポイントと私の実体験も交えて解説していきます。
以下、詳しく紹介していくのでご覧ください。
複数社に登録する
2〜3社に登録すると、条件が合う求人を見つけやすくなります。
なぜなら、求人を網羅的に見ることが可能で、エージェントの比較ができるからです。
- 求人を多く見れる
- エージェントの質を比べられる
- 多数の話を聞ける
など、リスクを分散しつつ、並行して進めることができます。
特に「未経験可」の求人は、圧倒的に数が少ないので注意。
求人の取り合いになるので、複数社に登録しなければ、求人を見つけることは難しいのです。
自分で企業について調べる
紹介された企業は、自分でネットで調べると理解が深められます。
なぜなら、与えられた情報だけでは、企業内の良し悪しがわからないからです。
- 条件に合っていない
- ブラック企業だった
- 会社の文化が合わない
などを防ぐことができます。
- SNSで会社の代表を調べる
- 会社名+評判で検索
企業の評判が絶対わかるわけではないですが、見つかる可能性はあります。
特にベンチャー企業やメガベンチャーでは、Twitterを活発に運用しています。
イベントの写真などツイート内容から、文化や雰囲気がわかることも。
自分から調べることで、アドバイザーの言いなりにならずに、条件に合う求人を探せます。
担当者との相性は大事
担当との相性が悪い場合は、運営元に変更を頼んでみましょう。
キャリアアドバイザーの質で、転職スピードが変わるだけでなく、失敗に終わる可能性があるからです。
- 条件を受け入れてくれるか
- ヒヤリングしてくれるか
- 対応が親切か
など、上記のポイントを押さえているか、気にすると良いですよね。
信頼できるキャリアアドバイザーがいるところで、就活を進めていきましょう。
上手くエージェントを活用して、Webデザイナーへ転職しよう
未経験可の求人は、圧倒的に少ないのが現実です。
だからこそ、エージェントを活用することで、1人で行うより効率的に活動することができます。
考え方の幅を広げることで、実務経験がなくてもwebデザイナーに転身が可能です。
キャリアアドバイザーには、経験と実績があるので、様々方向から提案をしてくれます。
- 大手だから安心:マイナビクリエイター
- Web業界・広告へ転身:Webist
- 実務なしでも転身:IT求人ナビ未経験
総合型でweb系求人ありはこちら。
コメント