
Webデザインはどんな知識が必要何だろう。専門用語とか知らないから詳しく知りたい。全くの初心者が身につけられるのかな。
この疑問にお答えします。
ブログの運営者のリドは、4年制デザイン学校を卒業。前職ではメディア運営をしているIT会社でデザイナーをしていました。
未経験でwebデザインを目指すなら、まずは身につける知識について知る必要があります。
全くの知識ゼロでは、何を勉強すれば良いかわからずに苦労しますね。
そこで本記事では、未経験向けにwebデザインに必要なスキルを解説します。さらに、生き残り方の提案もします。

Webデザインの専門用語を理解して、スキルを身につける方法まで丸わかりですよ。
未経験に必要な最低限のWebデザインスキルとは?
Webデザインのスキルは、大きく分けて2種類あります。
プログラミングとデザインの複数スキルを使うからです。
- デザインについて
- デザインツール
- プログラミング
以上を身につけることで、未経験でもwebデザイナーに転身ができます。
では、詳しいスキルと用途を以下で紹介します。
デザイン基礎
デザインの基本的なルールや知識を身につけます。
デザインには決められたルールがあり、その中で構成をしていくからです。
つまり、抽象的な「センス」というものは必要ありません。
例えば、
- 4つのデザイン原則
- タイポグラフィの知識
- 配色のルール
- レスポンシブデザイン
などが当てはまります。
これらの知識を学習すれば、デザインについて理解できます。
Adobe Illustrator
Adobe Illustratorとは、ロゴやアイコンを制作するデザインソフトです。
細かく難しい図やイラストなど自由に作成できます。
Webデザインでは、各種パーツを制作に使います。
Illustratorでロゴやアイコンを制作して、Photoshopに落とし込むことが一般的。
使用例は以下の通り。
- webデザインで使うロゴ
- 各種アイコン
- 特殊な文字加工
デザイナーの中には、Photoshopのみでwebサイトをデザインする人もいます。
Illustratorは絶対必要というわけではありませんが、取得すると幅が広がりますよ。
Webデザイナーを目指すなら、取得しておきましょう。
Adobe Photoshop
Adobe Photoshopとは、写真加工や合成画像、画像の切り抜きができるデザインソフトです。
Webサイトを制作では、メインツールとして活用します。
Photoshopでwebサイトの全体をデザインするからです。
使用例は以下の通り。
- webサイトのデザイン
- 画像制作や加工
- 画像の切り抜き
その他、サイトで使うメイン画像のデザインや画像の加工などを行います。
PhotoshopはWebサイト制作で、必須ツールで必ず取得しましょう。
Adobe XD
Adobe XDとは、webサイトやモバイルデザインに特化したソフトです。
Photoshopに変わってXDを使用する現場が増えています。
XDは複雑なデザインが苦手ですが、機能はシンプルで簡単に学習できます。
使用例は以下の通り。
- webサイトのデザイン
- 画面遷移の確認
- 共同編集機能
XDとPhotoshopは併用して、webサイトを制作します。
先にPhotoshopを覚えて、XDを取得すると効率が上がります。
HTML5 / CSS3
HTML5 / CSS3は、Webサイト制作において、基本中の基本。
Webサイトをインターネットに表示させるために、HTML5 / CSS3を使うからです。
この2つの役割分担は、
- HTML5はコンテンツ(文章)
- CSS3はデザイン(装飾)
以上のように使い分けをします。
HTML5のソースコードはこちら。
CSS3はソースコードはこちら。
デザインだけではなく、HTML5 / CSS3も必須スキルです。
JavaScript / jQuery
JavaScriptとは、HTML5/CSS3で表現できない「動き」を加えるプログラミング言語です。
jQueryとは、JavaScripで表現できることを、簡単なコードで表示できるようになった言語です。
できることは、「アニメーション」「コンテンツを動かす」「表示 / 非表示」などが挙げられます。
また、数値計算や条件に応じて、表示を変えることも可能です。
JavaScriptのソースコードはこちら。簡単な計算をしました。
HTML5/CSS3でwebサイトは作れます。
ですが、JavaScriptを使えば、より自由度が高い表現できるのです。
webデザインで必要なスキルを学ぶ方法
以上のスキルを手にいれるには、2つの方法があります。
結論は、「独学で地道に勉強する」か「webデザインのスクールに行くか」です。
費用を抑えてwebデザイナーになる
結論、独学でもwebデザイナーになれます。
完全実力主義の技術職だからです。
「デザイナー = 専門学校や美大出身」という印象があると思いますが、経歴や問題ありません。
自分のペースで勉強できる
お金が掛からない
時間がかかる
教えてくれる人がいない
正しい知識なのか判断がつかない
こんな感じですね。
好奇心旺盛で、自分で勉強できる方に合っていますね。
まずは、webデザインのイメージを掴むために、独学から始めるのは全然ありです。
>>独学でwebデザイナーを目指すロードマップはコチラ
Webデザインのスクールは効率的
結論、webデザインのスクールで学ぶ方法が一番早いです。
短期間で技術と時間を買い、プロから教わるからです。
私がデザイン学校出身で、デザインスキルの習得は早かった印象があります。
スクールのメリットデメリットは以下の通り。
効率的に勉強できる
就職サポートがある
お金が掛かる
短期間で膨大な時間が必要
こんな感じですね。
今やっている仕事がストレスの方は、早く転職できる方法の1つです。
web制作の単価は高いので、掛かったものはすぐに回収できますよ。
Webデザインのスクールをまとめた記事を紹介します。
+aで重宝される必要なスキル
自分の強みを作っていくのが大事。
どんどんIT化が進み飽和状態が予測されるためです。
デザイン以外で必要だと考えられるスキルは2つ。
- Webマーケティング
- SEO関連
私が自身が、IT企業でデザイナーで入社して、現場で経験を積みながら行き着いた答えです。
私は上記の2つスキルを身につけるためにブログを始めました。
スキル1つ目:Webマーケティング
デザイナーがこの知識を身につければ、ヒートマップやアナリティクスから読み取り、デザインを改善していけます。
Webマーケティングとは、
戦略と立てデータを読み取り改善をして行く仕事
基本的にwebマーケッターに任せればOK。
しかし、感覚に任せたデータ的根拠がない指示で、無駄な作業もしばしば。
デザイナーという立場から意見の交換もできるので、より良い改善に繋がる可能性も。
提案力がある人材は、重宝されるはずです。
スキル2つ目:SEO関連
Webデザイナーもある程度のSEO知識は必要です。
Googleはサイトの構造や画像の大きさ、コンテンツ、コーディングのやり方などから評価をしているからです。
SEOとは、
検索エンジン=GoogleやYahoo!で、最適化をして上位表示すること
検索エンジンにヒットしないwebサイトに意味はありません。
上位表示されないと集客ができないからです。
SEOを考慮した提案ができる力は、ビジネスをする上で強みです。
見た目が綺麗なデザインが良いわけではなく、ロジカルに考え抜かれたデザインが良いデザインと言えます。
ビジネス的課題が解決できるサイトを制作することが仕事です。
2つのスキルは独学しよう
- Webマーケティング
- SEO関連
初心者がすぐに求められる知識ではないので、独学でOKです。
あとは、徐々に現場で求められたり教えてくれるはず。
今後デザイナーとして生きて行くために、キャリアを積むためにつけたほうが良い知識という感じ。
まずは、最低限のスキルを身につけましょう。
将来を見据えて知識をつけていく
最低限身につけるべき、必要なスキルは以下の通りです。
- デザイン基礎
- Adobe Illustrator
- Adobe Photoshop
- Adobe XD
- HTML5 / CSS3
- JavaScript / jQuery
webデザイナーを目指すなら、スクールを活用すると効率的に学習できます。
マンツーマン指導や就職支援のサービスなどの魅力も。
費用かけずに手始めに勉強したい人は、>>独学で始めるwebデザインロードマップ
コメント