
わかりやすくスクールを比較してほしい。
この疑問について答えます。
今回はwebデザイナーになりたい方に向けて「おすすめのwebデザインスクールを3選」解説します。
当ブログを管理しているリドは、4年制デザイン学校を卒業。前職ではメディア運営をしているIT会社で、デザイナーをしていました。
就職/転職を考えるなら独学よりスクールに通うことを勧めます。
なぜなら、正しい知識を身につけることで即戦力があるwebデザイナーになれるからです。
しかし、未経験者は自分に合うスクールの見分け方がわからないですよね。受講期間や受講料も学校によって異なります。
答えの1つとして、無料体験や無料カウンセリングで比較をしてください。私も進学するにあたり、複数の学校を比較して、自分に合う学校に通うことができました。
本記事では、デザイン学校の通っていた私が、経験を元に厳選したwebデザインスクールを紹介します。
おすすめWebデザインスクール3校を徹底比較
上記の通り。
各スクール毎に解説していきます。
有名Web制作会社が運営:デジタルハリウッド STUDIO by LIG
コース名 | Webデザイナー専攻 |
---|---|
期間:受講料 | 6ヶ月:¥450,000 |
特徴 | 転職サポートあり LIGへの就職も… 月1度の特別LIVE授業 映像教材と直接指導併用OK |
「デザイン学校を運営しているデジタルハリウッド」と「web制作会社LIG」が組み合わせたwebスクールです。
業界を知り尽くした2社のオリジナルカリキュラムで学べます。
無料の個別説明会があるので、キャリアについて相談できます。
採用側のweb制作会社に相談できる貴重な機会ですね。
詳しい口コミ記事は下記のリンクからどうぞ。
>>デジタルハリウッドSTUDIObyLIGの評判や口コミ
料金が安い・完全オンライン学習:CodeCamp
コース名 | デザインマスターコース |
---|---|
期間:受講料 | 6ヶ月プラン:¥298,000 4ヶ月プラン:¥248,000 2ヶ月プラン:¥148,000 |
特徴 | 講師を受講生が選択できる 全国どこでもオンラインで受講可能 キャリア支援あり |
講師の現役エンジニアによる、効率的に未経験者が習得できる学習内容です。講師が選べるので、自分に合う人を探せます。
CodeCampでは実際のレッスンを無料で体験できるので、自分に受講スタイルが合うのかを試すことができます。
さらに、体験レッスンを受講すると受講料が1万円引きになりますよ。
コードキャンプの口コミが知りたい方は、下記のリンクから飛べますよ。
>>コードキャンプの評判・口コミ
転職できなかったら全額返金:TECH CAMP
コース名 | デザイナー転職 |
---|---|
期間:受講料 | 10週間のみ 短期集中スタイル:¥648,000 夜間・休日スタイル:¥848,000 |
特徴 | 対面+オンライン キャリア面談あり 専属のトレーナーがスケジュール管理 |
未経験者が現場で通じるスキルが身につく教育をしていきます。もし、キャリアチェンジができなかった方には、受講料の全額返金がある徹底ぶり。また、受講内容が合わなかった場合、14日以内であれば無条件で全額返金ができるので安心ですね。
おすすめWebデザインスクール3社の基本情報を比べる
スクール名 | STUDIO by LIG | CodeCamp | TECH CAMP |
---|---|---|---|
受講料 | ¥450,000 | ¥298,000 | ¥648,000 |
受講期間 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 約3か月 |
受講スタイル | 映像教材と直接指導 | オンラインで完結 | 直接指導+オンライン |
受講期間の選択 | 1種類のみ | 3種類から選べる | 2種類から選べる |
就職サポート | あり | あり | あり |
比較すると受講料と学習期間に違いがあります。
生活スタイルや住んでいる場所によって、選択肢は変わってくると思います。ほぼ、個人差で決まりるので、迷う方は相談してみましょう。
自分に合うWebデザインスクールの選び方はある?
- 無理なく受講ができるか
- 就職・転職活動のサポートがあるのか
- スキルや業界のことを学べるのか
上記この3つが重要です。
選び方1:Webデザインをスクールで無理なく学習できる
ライフスタイルに合った受講ができなければ、高額な費用は無駄になってしまいます。学校によっては、受講期間を選べるスクールもあります。
私は説明会で、学生の通学事情や課題内容・就職活動の相談をしました。課題はハードだけど、しっかりした技術が身につけた卒業生の活動についてなどを詳しく教えて貰った覚えがあります。
下記のポイントを抑えると、あなたに合うスクールか判断が付きますよ。
- 自分のライフスタイルや置かれた状況
- オンラインスタイルか?対面スタイルか?
- 週にどのくらい勉強できるのか
- 過去の受講生の状況
選び方2:WEB業界へ就職・転職活動のサポートがあるのか
未経験の人はスクールの就職サポートは必要です。
IT/web業界の技術職の就職活動は、総合職とは少し変わっているからです。
私もキャリアアドバイザーに何度も相談したり、ポートフォリオの添削会や就職活動の説明会に参加しました。早く求人を知れたりするので、周りとの差もつきます。
- 面接対策
- ポートフォリオ
- 選考インターン
- 実務未経験の求人

異業種の転職は業界を知っている人のサポートがあると良いです
選び方3:Webデザインのスキル・WEB業界のことを学べるのか
- Web業界の知識
- デザインの基礎知識
- Illustrator / Photoshop
- HTML5 / CSS3 / JavaScript
webデザインのスキルはもちろんのこと、+aで身につくことがあると良いです。
スクール毎に学べるwebデザインのスキルは大差ありません。デザインの知識は奥深いので、本来は学ぶことが多いです。キャリアアップの力になる環境があれば、差別化ポイントになります。
講師とどれだけコミュニケーションが取れる環境か、鍵になりますよ。
Webデザインスクールのサービスを活用しよう
値段は高いですが、短期間で効率的にスキルが身につく+転職によるキャリアップができる点では安いかなと。
特に、独学からの未経験の就職は求人がないため厳しいので、スクールのサポートが使えるのは強いですね。
コメント