
文系の大学に進学しちゃっけど、Webデザイナーになりたいな。時間はあるし、webデザインの勉強方法はあるかな。未経験でも就職できるのかな。
この疑問にお答えします。
結論、文系でもwebデザイナーになれます。
理由は、資格や文理は関係ない職業だからです。
しかし、何も知らないデザインとは無縁の一般大学生が、一から勉強するのは難しいですよね。
そこで、Webデザイナーになるためのロードマップをまず知りましょう。
本記事を読めば、勉強の仕方からweb業界の就職についてを知り、夢への一歩を進むヒントを摘むことができますよ。
特に新卒ならチャンスはいくらでもあります。

私の経験を基づいて、有利な就職活動に事情も解説しますよ。
文系の新卒でもWebデザイナーになれる理由
文系でもwebデザイナになれます。
理由は以下の2つ。
- Webデザイナーに学歴は関係ない
- IT系だけどwebデザイナーは数式を扱わない
では、詳しく紹介していきます。
Webデザイナーに文理は関係ない
文理は全く関係なく、学歴も見られません。
私はデザイン学校出身な上に、文系の方はまだあったことがないですが…
(学歴を気にしないベンチャー企業だったので、話をすることもありませんでした。)
周りの先輩は、理系・文系でもなく独学でした。
独学でもwebデザイナーとして仕事ができるので、文系・理系は関係ありません。
IT系だけどWebデザイナーは数式を扱わない
必要スキルでHTMLやCSSのコーディングがあります。
プログラミングの一部のコーディング(フロントエンドの部分)はしますが、数式を扱うことは全くありません。
- コーディングのイメージ
- HTMLは文法に沿ってデザインの型を作る
- CSSは型に色や装飾を施す
実際、私も少しコーディングを勉強しましたが、英語の文法を覚えることに近いです。
前職の同僚のプログラマーは関数(数式)を使っていたので、彼らは数字に強いんだと思います。
- 数式を扱うプログラミングの分野
- 数式を使わないプログラミングの分野
Webデザイナーは後者です。
文系からデザイナーは難しいと言われる理由
モノを作る職業だから、イメージから2つの誤解があります。
- webデザイナーは特別な職業
- 資格がいる職業
誤解1:webデザイナーは特別な職業
憧れの職業でもあるので、多くの人は特別なイメージを持っています。
なぜなら、デザイナーと関わりのない仕事の人は、デザイナーについて知らないからです。
イメージばかりが大きくなっている状態ですね。
私の経験では、数名の友達にグラフィックデザイナーになる(当時)と話すと、「どんな仕事なの?」「絵が好きだったもんね」という感じです。
デザイナーの仕事はイメージさえもつきにくく、絵が好きだからクリエイターになったと思われています。
- 画力は求められない
- デザインはビジネスの一部
簡単に誤解を解くと、上記の内容です。
イラストを使う場合は、プロのイラストレーターに発注するので、画力は入りません。
デザインは好き勝手制作して良いわけではなく、ビジネスがありロジカルに制作します。

誤解2:資格がいる職業だと思われている
資格は入りません。
カラーコーディネーターなどの資格を持ったデザイナーにあったことがないからです。
履歴書の資格欄にデザイン関係の資格が記載されていても、特別に有利になる印象はないですね。
一番重要なことは「何ができるwebデザイナーなのか」です。
ポートフォリオでスキルを判断されるので、作品作りや実績作りに力を入れた方が良いです。

文系でWebデザイナーになる方法
スキルもない未経験者は、就職活動では相手にされません。
技術職だから、未経験可の求人でもwebデザインの能力は求められます。
- 独学の方法
- webデザインの学校に行く方法
下記で解説します。
Webデザインを独学で学習する方法
学生なら時間があるので、独学でも問題はないです。
期間は約半年から1年かかります。
勉強内容は、コーディングとデザインの2つの分野。
詳しい独学のロードマップは、webデザインは独学で何から始めるの?で解説しています。
誰にも聞くことができないので、孤独な作業時間が続きますが、お金も掛からずにスキルが手に入ります。
しかし、正解かどうかもわからずに、勉強し続けるのは不安になりますよね。
効率的に学べるのは、スクール通いつつ独学を続けるやり方です。

独学だけは難しいし、スクールだけも勿体無い。
スクール+独学が最強かも。
学生がWebデザインのスクールに行く方法
スクールは費用がかかりますが、現役講師から効率的にスキルを学ぶことができます。
就職支援もあるので、ほぼ専門学校のような手厚いサポートが売りですね。
期間は約3か月
費用は約30万
学校に通いつつ他のスクールに通うのは厳しい面もありますが、オンラインスクールを選べば時間を節約できます。
3か月でスキルを学べるので、学び終えたら実績を積んだり、インターンに行ったりと就職活動に力を入れられます。
また、学生には30万円の費用は高いですが、長期休みのバイトで稼げるレベルです。
月5万の貯金を半年続けて、欲しいものを我慢すれば払えるはず。

まずは無料カウセリングや無料体験の予約をして、情報を集めよう。
デザイナーの就職活動の方法
新卒の就職活動は何かと有利です。
なぜなら、優良なスキルを求めているというよりは、育て甲斐のある人材を選ぶからです。
ポートフォリオを持ってガンガン活動しましょう。
ベンチャー企業にインターンに行く
ベンチャー企業では、学部関係なくウェルカムです。
企業側はその年の学生の情報が知りたいので、どんどんインターンを受け入れる傾向があるからです。
現場でデザイン職の働き方を見て、自分に合う企業か判断材料になります。
想像と異なる場合が多いので、気になる会社には行きましょう。
実はインターンも実績になるんですよ。
「インターン=活動力がある」と評価されて、そこでの学びや失敗談を面接で話すことができます。
私の体験談ですが、メガベンチャーだと「インターン何社行きましたか?」と聞かれることも。
当時インターン経験なかったので、「インターンに行ってください」と言われたことがありました笑
人材の採用は慎重だからこそ、インターンなどの活動を入れて、多方面で評価されています。
短期インターンでは、制作した作品をポートフォリオに載せても良いと言われる会社もありますよ。

インターン先によるので著作権をなど気をつけてね
文系・理系関係なく、学生は特にチャンスですよ
Webデザイナーには学部は関係ありません。
スキルがあれば就職活動ができます。
勉強方法は独学+スクールの併用が、一番早くスキルを得ることができます。
スクールは約30万ほどかかりますが、バイトで払える値段だから検討ありですね。
大学生 → 未経験大学生がWebデザイナーに就職するまで
社会人 → 社会人向けWebデザインスクールおすすめ7社

就職活動はガンガンとインターンに参加してください。
行動力があるデザイナーは好奇心があるので、評価されやすいです。
コメント