
実際に通っている人の口コミ知りたいな。テックキャンプのデザイナー転職ってどんな学校なんだろう。有名なyoutuberが運営しているけど本当にスキル身につくの?
この疑問にお答えします。
受講生の声を参考にするのは重要です。実際に通ってみて、イメージと違う上にサービスが悪かった。
など、お金と時間を無駄になることはよくある話です。
今回は、テックキャンプデザイナー転職の評判について解説します。
ブログの運営者のリドは、前職でメディア運営をしているIT会社でデザイナーをしていました。
上記の実績があるので、初心者の方にアドバイスができると思います。
本記事では、テックキャンプ・デザイナー転職のリアルな口コミを知れるので、自分に合うスクールか判断できますよ。
特徴から受講内容まで合わせて検討する材料にしてください。
*お気軽な相談でOK
*知識0でも大丈夫
TECH CAMP デザイナー転職のリアルな評判・口コミ
結論、良い評判とリアルな悪評もありました。
TECH CAMP・デザイナー転職とTECH CAMP全体の口コミになります。
(*2020年3月以前はTECH::EXPERTという名前でした)
では、下記で詳しく紹介していきます。
低評価あり!TECH CAMPデザイナー転職の悪い評判・口コミ
先日、TECH CAMPのwebデザイナーコースを卒業した友人と話してたんだけど転職活動かなり苦戦しているみたい🙄
僕もweb制作の副業を通してデザインにほんの少し触れてみたけど、これを極めるの大変だなって感じました。
しかしwebデザイナーコース62万円って高ry#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— しゅん | Webマーケター (@a1_shun) August 17, 2020
テックキャンプのカウンセリング受けたのですが、どうやらWEBデザイナーコースで40代就職実績はZEROみたいですね。。エンジニアコースだと事例ありですが、こちらも相当厳しい模様。。うーん、もはや時すでに遅しって感じなので一旦就職は諦めていきなりフリーランスにコミットした方が良いかもですね
— 龍きー🐉🌈✨@Website Creator (@KieGolden) June 7, 2020
改めて自己紹介
昨年テックエキスパートでデザインを学んでました、転職活動でアドバイザーの人とうまくいかず、また自分の力のなさに挫折でずるずる昨年末まで学んではいたけど、止まっていた人です。
やっぱりモノをつくることが好きで諦めきれず戻ってきました。どうか仲良くしてやってください🧔🏻
— アンドウ タカシ (@tks_anando) January 9, 2021
- 転職活動が大変
- 受講料が高い
- アドバイザーとうまくいかない

今から意識しよう
高評価あり!TECH CAMPデザイナー転職の良い評判・口コミ
テックキャンプデザイナー転職を開始してから一週間たちました!1日に11時間勉強するカリキュラムで、やり通せるか不安はあったけど、意外と辛くない。自分の好きなことだから、自然と行動(勉強)に移せているし、そこまで勉強が苦じゃない🤔✨
— まな/WEBデザイン勉強中 (@CgRkWo0WeGX45LP) August 23, 2020
TECH CAMPデザイナー転職コースに通っていた友人が転職成功したらしい👏
高校からの長い付き合いだから、自分のことのように嬉しい。
この先、僕がマーケティングを学んで友人がデザイン力を高めて、一緒に仕事をするそんな面白い未来が待っているかもしれない😌#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— しゅん | Webマーケター (@a1_shun) September 12, 2020
100日後にデザイナー 〜2日目〜
テックキャンプ感想🧑💻
・めちゃくちゃ集中できる環境
・同期がいるので安心感がある
・俺でも分かる教材
・アウトプットの量が半端なく多い引き続きがんばりま〜す
— 山口大夢 (@hiromu__bd) October 6, 2020
TECH CAMP 2週目感想
カリキュラムの分かりやすさや技術の習得へのサポート体制は大満足です。
何より、メンターさんのプロ意識に驚いています。
会社理念が社員に浸透しているのが分かります。技術以外にも沢山のことを学ばせて貰っています。
付加価値が凄い。一個人の感想です。
— きくち@Webデザイン勉強中 (@kikuchi_hernia) March 21, 2020
- 1日11時間勉強するけど辛くない
- デザイナー転職コースで転職成功
- 集中できる環境と同期がいる安心感
- カリキュラムがわかりやすい
- サポート体制が大満足
悪評はありましたが、転職に成功した方もいるので、サポートの活用や行動するのが大切ですね。
主体的に動くことはこれから社会では必要なスキルの1つ。

*お気軽な相談でOK
*知識0でも大丈夫
デザイナー転職の高評価の秘密は、3つの特徴にある
- 全ての工程が身につくカリキュラム
- ライフスタイルで選ぶ学習プラン
- どんな疑問も悩みも解消できる
テックキャンプ・デザイナー転職の特徴は上記の通り。
それぞれ詳しく紹介していくので、ご覧ください。
1つ目:全ての工程が身につくカリキュラム
テックキャンプは全ての工程が身につくカリキュラムです。
なぜなら、合計600時間の実践型カリキュラムだからです。
就職・転職希望者だけではなく、副業やフリーランスを考えている人にも対応できます。
例えば、テックキャンプで身につくスキルは以下の通り。
- デザインの基本原則
- コンセプト設計
- Illustrator
- Photoshop
- Webサイトのデザイン
- HTML/CSS
- JavaScript
上記のスキルを下記のカリキュラムで受講していきます。
- 制作の流れ
- 企画
- サイト設計
- デザイン
- コーディング
アウトプット方式で学ぶので、現場で使える実践的なデザインの技術が身につく仕組みです。
会社員なら即戦力になりうる人材・独立なら一人で全てできるWebデザイナーを目指せますね。

2つ目:ライフスタイルで選ぶ学習プラン
最短10週間で学ぶため、ライフスタイルで受講プランを選べます。
学習スタイルは2つで、「オンラインプラン」と「通学プラン」がそれぞれ選べます。
短期集中スタイル:時間がある人向け
夜間・休日スタイル:仕事と両立して学べる
どんな事情の方でもwebデザイナーになれる学習スタイルですね。
3つ目:メンターでどんな疑問も悩みも解消できる
受講期間中は毎日質問し放題だから、講師にどんなことでも聞きましょう。
なぜなら、初心者のわからないは普通のこと。時間をかけて遠回りをさせたくないからです。
些細なことを聞いて良いのか不安ににあると思いますが、問題ありません。
何より、メンターさんのプロ意識に驚いています。
会社理念が社員に浸透しているのが分かります。技術以外にも沢山のことを学ばせて貰っています。
付加価値が凄い。一部引用:Twitter
上記の通り、技術以外のことを教えてくれるのがメンターです。
Web業界のことなど気になることを聞いて、自分の知識の一部にしていきましょう。
また、教室とオンラインの並行授業だから、同期ができて支え合える関係になります。
同期に悩みを打ち明けられるのも良いですね。
学んでいる間から未来のデザイナーと繋がれば、人脈として幅を持つことができます。
TECH CAMP デザイナー転職の受講料金
ズバリ言いますが、値段は他のスクールよりずば抜けて高いです。
おそらく、転職できなかった場合の全額返金保証・教室とオンライン学習の2択を選べるからだと思います。
金額を見直したい方は、下記から見てみてください。

Webデザイナー転職の料金プランは2つ
短期集中スタイル
支払い方法 | クレジット一括・銀行振込・口座分割 |
---|---|
受講料 | 712,800円(税込) |
分割 | 24回まで可能 |
夜間・休日スタイル
支払い方法 | クレジット一括・銀行振込・口座分割 |
---|---|
受講料 | 932,800円(税込) |
分割 | 24回まで可能 |
受講期間が長くなる「夜間・休日スタイル」は値段が高くなります。
学習スタイルで受講料が変わってしまうので、社会人向け「夜間・休日スタイル」は費用が高くなってしまいます。
時間がある方は「短期集中スタイル」で少しお得に受講できますね。
どちらにせよ、料金が高いので、よく検討する必要があります。
14日間の無条件返金保証
「受講料が高いから、決断できない」
そんな向けに、14日間の無条件返金保証があります。
どんな理由でも、受講開始から14日間以内なら無条件で受講料が戻ってくる保証です。
テックキャンプは受講料が高く、10週間で600時間に及ぶスキルを習得しなければいけません。
決して楽なカリキュラムではないからこそ、脱落できる道が用意されています。
しかし、裏を返せば下記のことができます。
テックキャンプで受講する → 継続できなそう → 14日間以内で退会 → 帰ってきた受講料で別のスクールへ
受講料が高いですが、一度チャレンジできる環境でもあるのです。
TECH CAMP デザイナー転職はこんな人におすすめ
ネット上にあった受講生の口コミと、私のデザイン学校を卒業している経歴から、どんな人におすすめなスクールか紹介していきます。
ハードな環境は厳しい → ×
短時間で自発的に学習したい → ○
では、下記で詳しく紹介していきます。
ハードな環境で学習できない人には、おすすめできません
- ハードなカリキュラムは苦手
- 効率的に学習できない
- やっぱり受講料が高すぎる
ここまで内容が濃いカリキュラムだからこそ、気合いが入った人でなければ難しいと思います。
受講生の口コミでも、スピード感が求められることがわかります。
・スケジュールに余裕はないため、ゆっくりノートにまとめるとかの勉強方法は無理です
・自習形式で行うため、1人で何分も悩むなら、メンターさんへ質問して進めて行こう一部引用:Twitter
受講料も高いので、もう少し費用を抑えたい人いますよね。
けれど、デザインを重点的に学べるスクールは少ないのも事実。
受講料が抑えられて、web制作会社のプロから学べる下記のスクールもありますよ。
デザイン重視で教室で学ぶ:デジタルハリウッドSTUDIObyLIG
他にはマンツーマン指導に定評があり、料金が安い侍エンジニアなどもおすすめです。
1対1で月額3,667円で学べる:侍エンジニア塾
短時間で自発的に学習ができる人には、おすすめ
- 自発的に転職活動できる人
- 追い込まれる環境で勉強したい人
- デザイン重視のスキルが欲しい人
上記に当てはまる方のように、テックキャンプのハードな学習でもやり抜ける力が必要です。
10週間で600時間を学ぶのは相当ハードですが、凝縮されたスキルを効率的に学べます。
しかし、受講者のライフスタイルによって、最後まで学習ができるのかわかりません。
スクール頼る選択して、個人的には大正解だったなぁと思ってます。 短期間でめちゃくちゃ学んだ。 時間を買ったような感覚。 自走する力ついたのも実感してます!
一部引用:Twitter
厳しいとは思いますが、実際に受講している人の口コミ通り、
短期間で成長実感を感じられるスクールです。
一度、アドバイザーとの無料カウンセリングをして、ご自身のスケジュールで可能かどうかを判断するのが良いですね。
*お気軽な相談でOK
*知識0でも大丈夫
テックキャンプデザイナー転職の受講方法
受講前にしっかりコミュニケーションを取ることで、あなたの目的とスクールのミスマッチを防ぐことができます。
まずは無料カウセリングを受けて、スクールについて深掘りしましょう。
web上でたった3ステップで予約が完了します。
無料カウセリングの流れ
トップページから「予約する」を選択する。
好きな日にちと時間を指定できます。
最後に個人情報を入力して、「申し込み」で予約完了です。
詳細のメールが届くので、確認をしてください。
キャンセルや日にち変更は、当日の2日前まで。
相手はプロだから、あなたの次のキャリアを考えてアドバイスをいただけます。
もし、何を質問したら良いのかわからなくても大丈夫です。

まとめ:テックキャンプ デザイナー転職のメリット・デメリット
良い口コミ | 悪い口コミ |
---|---|
1日11時間勉強するけど辛くない デザイナー転職コースで転職成功 集中できる環境と同期がいる安心感 カリキュラムがわかりやすい サポート体制が大満足 | 転職活動が大変 受講料が高い アドバイザーとうまくいかない |
今回ネット上から受講生の口コミをまとめました。
メリット・デメリットはありますが、どこのスクールでも主体的に動ける人が、夢を叶えられます。
例えば、私が通っていたデザイン学校でも、積極的に動く友人は希望の企業に就職しました。
逆に、受動的な友人は、希望の企業にはいけませんでした。
けれど、一歩を踏み出すと下記の口コミのように、成長実感が味わえますよ。
独学では学ばなかったであろう知識まで、勉強できている実感があります。 TECH CAMPは、人生でもかなりコスパのいい買い物だったと思います。 特に私は、独学手を抜きがちな怠惰な人なんで 明日も頑張ります
一部引用:Twitter
*お気軽な相談でOK
*知識0でも大丈夫
コメント