
この疑問にお答えします。
- テックアカデミーの良い評判・悪い評判
- テックアカデミーに向いている人・向いていない人
- テックアカデミーの基本情報
- テックアカデミーのカリキュラム
- テックアカデミーの費用・料金形態
- まずは無料体験しよう
今回はテックアカデミーを実際に受講した方の声を集めました。
結論を言うと、テックアカデミーは評判が良いプログラミングスクールの1つです。
しかし、実際に受講した生徒の口コミ知りたいですよね。
受講するなら「良いところ・悪いところ」知った上で選択したいところ。
私も自分に合うデザイン学校を探しているときは、学生の口コミから学校の様子を確認しました。
そこで本記事では、テックアカデミーの特徴・料金・カリキュラムを解説しました。
最後まで読んで頂けるとお得情報もありますよ。
向いている人:スケジュール管理が可能で自習ができる人
向いていない人:十分な学習時間が取れない人
テックアカデミーの良い評判・悪い評判
良い評判と悪い評判を元に、良いところ・悪いところを解説します。
テックアカデミー(TechAcademy)の悪い評判・デメリット
個人担当のメンターには当たり外れがあり、僕のメンターは不安が多かったですね。
(引用元: Twitterより一部抜粋)
学生チャットメンターは回答が早いが、内容は微妙。個人メンターにあたりはずれがある(変更前の人は初回面談に現れず)(引用元: Twitterより一部抜粋)
進捗のペースや課題提出など自分で管理しないといけない。
途中から受講しきることができませんでした。(引用元:受講生の声・ みんなの評判より一部抜粋)
専属メンターとの相性に問題がある場合があります。メンターとの関係で学習に支障をきたす場合は変更ができるらしいです。その時は、一度変更の相談をしてみましょう。
チャットは数人体制のため返答は早いですが、中には微妙な返答もあるそうです。
チャットだけに依存せず、自分で調べることを意識すると、問題解決できる力が身につくので実務でも役に立ちます。
課題のスケジュール管理ができないと、受講しきれません。計画性を持って課題を進めていきましょう。
テックアカデミー(TechAcademy)の良い評判・メリット
オンライン形式でイラストや吹き出しがあり、分かりやすいプレゼンテーションにまとめられているため自習しやすい。(引用元:受講生の声・ みんなの評判より一部抜粋)
自分の空いている好きな時間に受講することができるので、自分のペースで進めやすかったです。(引用元:受講生の声・ みんなの評判より一部抜粋)
疑問があればすぐに聞ける環境は学習スピードの向上にも役立ちました。(引用元:受講生の声・ みんなの評判より一部抜粋)
動画付きで相手とオンラインで対話をしてレクチャーしてくれる。(引用元:受講生の声・ みんなの評判より一部抜粋)
テックアカデミーのオリジナル教科書はわかりやすく、一人でも不自由なく学習ができます。チャット返信のスピードが早いので、忙しい中でも、効率よく学べます。
テックアカデミーに向いている人・向いていない人
向いている人:スケジュール管理が可能で自習ができる人
向いていない人:十分な学習時間が取れない人
詳しい内容を下記で解説します。
テックアカデミー向いていない人
- スケジュール管理ができない
- 毎日、学習時間を作れない
- メンターでモチベーションが左右される
上記に当てはまる方は、テックアカデミーの学習ができないかもしれません。
なぜなら、プログラミング・webデザインの取得は、簡単ではないからです。
社会人・主婦でも習得は可能ですが、テックアカデミーが指定している160時間は最低でも確保してくださいね。
他のスクールを知りたい人は、【社会人向け】WEBデザインスクール4社を比較・分析で徹底解説でわかりますよ。スクールを見比べたい方は、ぜひご覧ください。
テックアカデミー向いている人
- 自分のペースで学習を進められる
- わからないを言語化して質問ができる
- 自分がやりたいことがわかっている
上記に当てはまる人に向いています。
なぜなら、オンラインスクールは自分で学習時間・モチベーション維持ができなければ卒業は難しいからです。
学習スケジュールは専属メンターと相談ができるので、初心者して学習が進められます。
テックアカデミー(TechAcademy)の基本情報
受講方法 | オンライン完結 |
---|---|
料金 | 入学金:0円 受講料:149,000円〜 |
講師 | 専属の現役エンジニア・デザイナー |
受講方法 | チャットサポート・マンツーマンレッスン・テキスト |
転職サポート | 全コースあり |
対応時間 | 毎日15〜23時 |
学習内容 | webデザイン・フロントエンジニア・サーバーエンジニア・ webマーケティング・UIUXデザイン・動画編集・アプリケーション他 |
下記でテックアカデミーの特徴を解説します。
ポイント1:3つの学習方法でスキルが身につく
- テキスト
- チャットサポート
- マンツーマンレッスン
テックアカデミーは3つの学習方法で学ぶから、初心者でも挫折しにくい環境です。
他のスクールだと、「テキストのみ」や「マンツーマンレッスン・テキスト」など、チャットサポートないところが多いです。
テックアカデミーのチャットは、15時〜23時まで数人体制で対応しているので、即レスで疑問を解決してくれます。
時間の合間に勉強している方に評判が良いですよ。
ポイント2:一人でオリジナルで制作ができるようになる
テックアカデミーの受講が終了すると、自分で制作・開発ができるようになります。
なぜなら、教科書に沿った決められたものを制作するわけではなく、実務に近い形で、完全オリジナルの成果物を作るからです。
実は、他のプログラミングスクールではここまでサポートをしてくれませんが、テックアカデミーなら一人で制作ができますよ。
ポイント3:テックアカデミーは受講しながら転職活動ができる
TechAcademyキャリアという転職サポートがあるからです。
テックアカデミーの受講限定で、無料で転職サポートを受けられます。
受講期間で中にTechAcademyキャリアに登録すると、企業の紹介やスカウトが届きます。あなたのプロフィールを登録するので、学習内容合う企業から連絡がきますよ。
詳しい実績や内容は、TechAcademy(テックアカデミー)就職支援とは?実例元に解説しています。
また、フリーランスを目指している・主婦で副業程度に稼ぎたいという方向けに、在宅ワークのサポートがあります。
詳しい内容は在宅ワークを目指すならTechAcademy(テックアカデミー)しかないで解説してます。就職・転職せずに一人で稼ぎたい方はご覧ください。
テックアカデミーのカリキュラムとは?
- 専属講師と目標設定
- 課題をこなす
- 自作の開発・公開をする
大まかなカリキュラムの流れを確認しましょう。無事に学習を終えられるかどうかわかりますよ。
下記で解説します。
専属講師とヒアリングをして目標を設定
まず、初めに受講生は専属講師と目標を設定します。
あなたが目指すゴールを明確にすることで、モチベーション維持ができるからです。
けれど、ヒヤリング時にしっかりした目標がなくても大丈夫です。
受講期間が終了した後、「IT企業に転職したい・フリーランスを目指したい・自分で開発がしたい」などの大まかな目標値で良いです。
「将来どうなりたいか?」を専属講師に伝えれば、明確なゴールを設定しくれますよ。
スケジュールに沿って課題をする
- カリキュラムを読む
- 課題をこなす
- 疑問点をメンターに質問、解決
上記の流れで学習を進めていきます。
専属メンターと作ったスケジュールに遅れないように課題をこなしてください。
テックアカデミーの課題は口コミでもあったように、計画的にやらないと受講期間内に終わらないからです。
課題の合格も簡単ではないですが、実際の実務では「やり直し・修正」が当たり前にようにあります
受講生が一番意識することは、成果物の納期を守ることが重要。
全ての隙間時間を、テックアカデミーの学習に投資できると良いですね。
オリジナルの成果物を開発・公開をします
完全初心者でも、オリジナルの制作物が完成します。
テックアカデミーは実務に似た形式で学習をするので、一人で最後まで制作する力を身につけるからです。
例えば、webデザインコースなら、期間内で4つのWebサイトの公開を目指し、他のコースでも3から4つの成果物を作ります。
また、専属メンターのアドバイス・チャットの疑問解消で、初心者でもレベルが高いものができます。
たった数週間で未経験が、一から一人で制作できるようになったら凄いですよね。テックアカデミーの学習方法なら、あなたの作りたい物が制作できます。
テックアカデミーの費用・料金形態
テックアカデミーの料金の仕組みを解説します。
テックアカデミーは受講期間で変わります
テックアカデミーは入学金がありません。
一番安い受講料は、4週間プランの社会人149,000円です。
主婦のパート・学生のアルバイトでも支払える金額なため、誰でもスキルを手にできます。
コース | |
---|---|
4週間プラン | 社会人:149,000円 学生:129,000円 |
8週間プラン | 社会人:199,000円 学生:159,000円 |
12週間プラン | 社会人:249,000円 学生:189,000円 |
16週間プラン | 社会人:299,000円 学生:219,000円 |
支払い方法や詳しい料金設定については、【分割可能】テックアカデミーの料金・支払い方法を解説【割引情報あり】で解説します。
まずは無料体験をしよう【特典もあるよ】
テックアカデミーの受講を決める前に必ず、無料体験を受けてみましょう。なぜなら、学習方法の合う合わないで後悔をしないためです。
テックアカデミーはお試し版だけでも自分に合ってないこと丸わかりだったから、ドットインストールが合っててよかった。(引用元: Twitterより一部抜粋)
このように、無料体験をすることで有料コースの契約をやめた方の口コミがありました。テックアカデミーの体験をすることで、自分に合う学習方法を見つけられたようです。
勉強方法は人それぞれだから、口コミなどは判断材料の1つにしてくださいね。
無料体験の内容は【勧誘なし!】TechAcademy(テックアカデミー)無料体験を受けよう
で解説しています。
ちなみに、無料体験した人にだけもらえる特典があるらしいですよ。
テックアカデミーに似た、他のプログラミングスクールを検討したい方は、【向き不向きあり】オンラインスクールCodeCampとTechAcademyを徹底比較で解説しています。
コメント