
この疑問にお答えします。
- テックアカデミーの料金
- テックアカデミーの支払い方法
- テックアカデミーをお得にする方法
- テックアカデミーは他社より安いのか?
今回はテックアカデミーの料金体系について分かりやすく記事にしました。
スクールの料金体系って難しいですよね。
支払い方法や受講費用について理解した上で、テックアカデミーにするか選びたいところです。
そこで本記事では、細かい料金一覧や割引情報をまとめたので全てがわかります。
テックアカデミーは通常通りの受講すると損する可能性が。。。お得に受講する方法を解説するので、最後までご覧くださいね。
5分ほどで読めますよ。
テックアカデミー(TechAcademy)の料金
テックアカデミーの費用を受講内容についてまとめました。
2021/3/2時点で、4週間プランがなくなりました。
テックアカデミー(TechAcademy)の料金表
8週間プラン | 社会人:229,900円(税込) 学生:196,900円(税込) |
---|---|
12週間プラン | 社会人:284,900円(税込) 学生:229,900円(税込) |
16週間プラン | 社会人:339,900円(税込) 学生:262,900円(税込) |
テックアカデミーの受講期間は4種類あり、長いプランを選択するとお得に学べます。
忙しい方・無理せず学びたい方でも、長期間学ぶプランを選択すると、時間とお金に余裕を持って新しいスキルを取得できますね。
去年に比べて受講料が高くなっています。年々値段が上がっているので、早めの受講をお勧めします。
*完全未経験でも大丈夫です。
*勧誘は一切なし。
*初心者向けの教材でお試しができます。
テックアカデミー(TechAcademy)追加料金はある?
受講期間が終了した後に、追加で学べる4週間69,000円のメンターサポートがあります。
このサポートは期間内で学びきれない方・追加でプロに教わりたいなという方向けに用意されています。
しかし、学びきれない分をサポートプランで補うと、トータルの受講料が高くなるので注意が必要です。
もし、期間内に学び終えなくても、個人で勉強を続けられます。
受講期間が終了しても、カリキュラムは継続して閲覧が可能だからです。
テキストは都度アップデートされるので、いつでも最新の知識の復習ができますよ。
テックアカデミー(TechAcademy)支払い方法
支払い方法は4つあります。
学生・主婦など幅広い年齢層が学べるように用意されていますよ。
テックアカデミー(TechAcademy)の支払い方法は4つ
支払い方法 |
---|
クレジットカード払い Visa / Master / JCBは楽天・セゾンのみ |
コンビニ決済 |
銀行振込 |
ビットコイン |
上記は一括支払いに対応しています。
JCBは楽天、セゾンのみ使えるので注意してください。
クレジットカード支払いならポイントが付くのでお得になります。
分割払いもクレジットカードしか対応していません。
もし、持っていないなら、楽天のクレジットカードなら学生でも作りやすいですよ。
テックアカデミー(TechAcademy)は分割で支払いができる
クレジットカードのみ対応で、テックアカデミーなら分割払いに対応しています。
テックアカデミーの受講料は高いので、特に学生・新社会人などは、一括支払いが難しい場合も。
その場合は分割支払いを活用すると良いです。
カード分割払いの利用回数は「 3 / 5 / 6 / 10 / 12 / 15 / 18 / 20 / 24 」です。
唯一、JCB(セゾン)は分割の支払いが利用できません。
分割の手数料はクレジットカード会社によって異なるので、各自ご確認ください。
分割手数料は回数が多いほど掛かりますが、先行投資と考えれば安く済みます。Web業界の単価は高いので、すぐに回収できるますよ。
【フリーランス・法人】領収書や請求書の発行ができます
領収書や請求書の発行が可能です。
フリーランスの方は新たなスキルアップで、テックアカデミーを使用すると良いですね。
自分の単価がスキルによって変わってくるので、勉強をし続けることが鍵になりますよ。
損しない!お得にテックアカデミーを受講する5つの方法
- 学割
- 対象プランに先行申込
- トモ割!
- セットは最大
- ウケ放題
下記で解説します。
あなたに当てはる方法があるはず。
先行申込!1か月前に申し込むと受講料が8%OFFになる
テックアカデミーは対象プランを1か月ほど早く、先行でお申し込みすると受講料が8%安くなります。
たった1か月ほど早く申し込むだけです。
先行申し込みは4週間プラン以外に適応されますよ。
ただし一度申し込み決済が終了して、ログインすると返金ができないので、注意してくださいね。
学生なら学割でスキルを身につけよう
ほぼ全てのコースとセットには、学生割引があります。
社会人料金と最大8万円差があり、時間も作りやすいので学生のうちに受講すると良いですね。
受講期間が長いと学割も大きくなりますよ。
8週間プラン | 4万円安い |
---|---|
12週間プラン | 6万円安い |
16週間プラン | 8万円安い |
仲間と一緒に、10,000円割引になるトモ割!
テックアカデミーは周りの知り合いと一緒に受講すれば、受講料が10,000円割引きになります。
もし、会社や学校でスキルを上げたいと話をしている仲間がいるなら誘うと使える割引方法です。
オンライン受講のテックアカデミーは、仲間が作れないので挫折しやすい一面も。
しかし、仲間を誘って受講できれば、割引がある上に一緒に伸ばせる同期がいると心強いですよ。
テックアカデミーのセットは受講料が〇〇円もお得に
2セット割 | 最大60,000円 |
---|---|
3セット割 | 最大118,000円 |
テックアカデミーのセットコースは、最大118,000円もお得になります。
複数スキルを学べるので、一気にスキルを身につけられますね。
セットはコース単体では学びきれない内容を補えますよ。
幅広いスキルを身に付けたい!24週間ウケ放題
ウケ放題プランは、計15コースを24週間で学べます。
受講期間中は、回数無制限の課題レビューと毎日チャットサポートが可能です。
このウケ放題は最大169万円お得になります。
フリーランスで活動するために、幅広い知識とスキルを身に付けたい方向けのコースです。
テックアカデミーの料金は割引の併用ができない
テックアカデミーは一部割引の併用ができないので注意してください。
- 10,000円割引になるトモ割
- 先行申込で受講料が8%OFF
本記事で紹介した上記2点は併用ができません。
他には、季節でやっているキャンペーンなども併用できない可能性もあります。
随時公式サイトで確認してください。
テックアカデミーは他社のオンラインスクール料金より安いのか?
テックキャンプは安いスクールの1社として言われています。
本当に安いのか、同じオンラインスクールと比較しました。
テックアカデミーの料金をコードキャンプと比べる
テックアカデミー | コードキャンプ | |
---|---|---|
受講料 | 社会人:229,900円(税込) 学生:196,900円(税込) | 162,800円(税込) |
入学金 | 0円 | 33,000円(税込) |
コース | Webデザインコース | デザインマスターコース |
期間 / 時間 | 8週間プラン / 160時間 | 2ヶ月 / 200時間 |
受講方法 | 動画 + チャット + メンタリング | オンライン |
学習内容 | デザイン基礎 Adobe Photoshop ワイヤーフレーム HTML/CSS jQuery Sass レスポンシブデザイン | Illustrator Photoshop HTML/CSS JavaScript/jQuery Bootstrap |
対応時間 | 昼15時〜夜23時 | 朝7時〜夜24時 |
就職サポート | 転職サポートあり | 転職サポートあり |
無料体験 | 1週間の無料体験 | 無料体験 |
結論、コードキャンプの方が安いです。
ですが、選べるコースが少ない点とテックアカデミーの方が割引が多いので、一概に安いからコードキャンプが良いとは言えません。
テックアカデミーなら転職サポートや在宅ワークの案件紹介が充実しています。
受講生限定のTechAcademyキャリアを使用すれば、企業やキャリアカウンセラーからスカウトで転職活動が有利に。。。
テックアカデミーなら複数のスキルを学ぶことができるので、トータルで考えるとお得にですね。
学生なら学割と先割を使用するとコードキャンプより安くなりますね。
*完全未経験でも大丈夫です。
*勧誘は一切なし。
*初心者向けの教材でお試しができます。
詳しい比較を知りたい方は、下記の記事で紹介しているのでご覧ください。
>>【もう迷わない】テックアカデミーとテックキャンプを徹底比較
テックアカデミー(TechAcademy)をお得に受講しよう
テックアアカデミーの単体コースなら、約15万〜30万の料金で通うことができます。一括支払いが難しい方は、クレジットカードで分割支払いが可能です。
オンラインスクールは先行投資になりますが、Web業界はスキル単価が高いので、1年以内に回収が可能です。
テックアカデミーは様々な支払い方法や割引があるので、学生・主婦・社会人でも学ぶことができますね。
「テックアカデミーが自分に合うかわからない」という方は、無料体験や動画説明会があるので活用しましょう。
テックアカデミーの評判を知りたい方は、下記の記事で紹介をしているのでご覧ください。
>>テックアカデミー(TechAcademy)の口コミ・評判・特徴
コメント