
この疑問にお答えします。
テックアカデミーを受講した後、卒業生が就職先企業の実績は気になるところ。
どんなIT業界に就職できるのか。大事な要素ですよね。
受講前にテックアカデミーのサポート内容をチェックしておきましょう。
そこで本記事では、テックアカデミーの就職支援の内容について解説します。
ぜひ、参考にしてください。

最後に、就職活動の方法や良い企業の基準を提案します。
TechAcademyの就職支援とは?
結論、TechAcademyから就職・転職が可能です。
TechAcademyキャリアという就職支援があります。
下記で解説します。
テックアカデミーは就職・転職の実績が公開されている
過去の転職実績が企業名と共に公開されています。
公開できる実績がある理由は、TechAcademyの転職サポートから転職できているからです。
TechAcademyの実例を3名を紹介します。
キャリアカウンセラーと、働いてみたい企業のイメージやどういうデザイナーを目指したいかなどを擦り合わせした上で、イメージにあった企業をピックアップしていただきました。1人で活動していたらきっと出会えなかった企業と出会うことができました。また、キャリアコンサルタントとのメッセージのやりとりが非常にスピーディで活動開始から約1か月で内定をいただくことができました。引用:TechAcademy
場所にとらわれずに仕事がしたいと思い、エンジニアを目指すようになりました。実務に関しては全くの未経験でのスタートでしたが、TechAcademyでオリジナルサイトを作ったおかげで転職する際にアピールポイントになりました。引用:TechAcademy
前職は会計処理をしていました。エンジニア業務とは無縁でしたが、PCが好きだったことや新しい物を創りだすことに魅力を感じてエンジニアへの転向を決めました。エンジニアの実務経験はゼロでしたが、TechAcademyを受講したことで熱意をアピールできただけでなく、スキルや知識をポートフォリオとして形に残すことができたのが大きかったです。引用:TechAcademy
実例からわかるように、全くの未経験でもスキルを身につければIT企業に転職が可能です
TechAcademyキャリアは全コース対応の就職支援
- 受講生なら無料で使用できる
- スカウトが届く
- 学習内容が共有される
TechAcademyキャリアの特徴は上記の3つで、全コースに対応しています。
TechAcademyキャリアはただの求人サイトではなく、人材エージェントに使い仕組みです。
受講生は自分のプロフィールと受講内容を登録するだけで、企業やコンサルタントに情報が共有されます。
企業側からスカウトメールが届く仕組みだから、学習をしているだけで就職活動が可能です。
キャリアプランや就職活動に関する質問は、コンサルタントとやり取りができます。
面談の日程調整もできるので、気軽に相談ができます。
TechAcademyだけで、学習から転職まで一通りできるのです。
TechAcademyには転職保証コースがある
エンジニア転職保証コース・TechAcademy Proがあります。
TechAcademy ProはTechAcademyキャリアとは全く別のサービスです。
学習内容は「Webアプリケーション開発」のみ。
万が一、転職が決まらない場合は「全額返金あり」です。
Webアプリケーションの開発に携わりたい方で、未経験で必ず転職をしたい方向けのコースです。
TechAcademyから就職する方法は3つ
結論、TechAcademyキャリアを使いながら、求人サイトに登録して自分で見つけましょう。
TechAcademyキャリアだけでは、受講生が全員活用するので、求人の取り合いになる可能性があるからです。
詳しい内容を下記で解説しています。
就職方法1:TechAcademyキャリアを使う
まず、受講生は無料で使用できるので、TechAcademyキャリアは必ず登録しましょう。
TechAcademyだけの非公開求人があるからです。
企業は実績と信頼性があるスクールだけに、求人を出す可能性があります。
企業やコンサルタントに受講内容やプロフィールが公開されているので、受講生は学習しながら求人を待つだけです。
また、TechAcademyで転職できた人は、約5名のプロのコンサルタントを通しています。
数人のコンサルタントを使うことで、様々角度からアドバイスをしてくれます。
コンサルタントとは、チャットでやり取り出来るから、無駄な時間は掛かりません。
経験と情報から、あなたの市場価値にあった企業を紹介してくれます。
複数のコンサルタントを使えるのは、TechAcademyだけです。
就職方法2:複数の求人サイトに登録
他社の求人サイトに登録しましょう。
有名な求人サイトなら活用している企業が多いため、全国で見つけることができるからです。
毎日多くの求人が更新されるので、あなたに合う企業と出会えます。
私自身も複数のサイトを経由して就職活動をしました。
- べンチャー企業
- 制作会社
- メガベンチャーなど求人サイトによって、取り扱っている企業に違いがありました。
IT企業は会社の大きさによって、文化や福利厚生に特徴があります。
あなたに合う企業が思わぬところで、見つかるかもしれません。
複数サイト登録した方が、良い企業に出会える確立が上がりますよ。
就職方法3:自分で探しながらTechAcademyキャリアを使う
IT企業の求人は数多くありますが、どのサービスに求人を出すのか、わからないからです。
だからこそ、TechAcademyキャリア以外の求人サイトの登録が必須なのです。
また、IT企業の採用担当は、
自分から行動をして就職活動をしている人を好みます。
未経験でも裁量を持って仕事をする人材を採用したいからです。
ただ、求人情報やスカウトメールを待っているだけではなく、
主体的に行動することがコツです。
特にベンチャー企業は、中途採用でも面談や会社訪問など積極的に行っています。
コンサルタントも自分で動いている人に求人を紹介したくなります。
複数のサービスを活用しながら、就職・転職活動をしてください。
TechAcademyは就職支援がしっかりしている
基本的にTechAcademyキャリアだけで就職が可能なくらいサービスが充実しています。
スカウト機能からコンサルタントまで一通り揃っているからです。
実際の受講生がTechAcademyキャリアで、有名企業に就職・転職が成功した実例があるのが証拠ですね。
もし、TechAcademyを迷うなら、
無料体験で授業を1週間受けられます。
自分に合うスクールかどうか判断するために活用してください。
TechAcademyは年々、受講料が少しずつ上がっているようです。お早めに受講しましょう。
コメント