
この疑問にお答えします。
私はデザイン学校を卒業しています。学校を選ぶ時に口コミ・評判が大事ですよね。私も同じでした。
そこで本記事では、SNS・ネット上から集めた良い評判・悪い評判を紹介します。
今回は下記のポイントを元に、情報をまとめました。
- 良い口コミ・悪い口コミ
- メリット・デメリット
- 3つの特徴
鮮度を保つため、ここ1年から2年くらいの情報です。
最後に、どんな人におすすめかわかりますよ。
悪評!? 侍エンジニア塾のSNS上の口コミ・評判
- 無料体験の予約が取れない
- 講師との相性は運
- 人脈作りはできない
- 複数回の無料カウンセリング
- 無料体験が丁寧な対応
- 時間を超えてもレッスンが可能
- インターン2社獲得
- 運営側の迅速な対応
良い口コミ・悪い口コミをまとめたので、ご覧ください。
SNS上の悪い口コミ・評判
木曜日に侍エンジニア塾の無料体験レッスンを受けることにしたけど、予約の枠があまり空いてなかったから、エンジニアになりたい人多いのかもしれない😶
— あみいろ🍓 (@ais_side) January 11, 2021
年末まで侍エンジニア塾のオンラインスクールを受講していたが感想としてはメンター次第で成長度が段違いだと強く感じた。前の方には申し訳ないが正直途中で交代して良かったと心の底から思う。卒業後も質問し放題は非常にありがたい。ポートフォリオのブラッシュアップ頑張ろう。#侍エンジニア塾
— taka (@lups603) January 5, 2021
僕が利用した
#侍エンジニア塾良い点
・オリジナルサイトが作成できる
・受講中案件が獲得できれば、
そのサポートも受けられる
・休学制度悪い点
・講師ガチャ
・横の繋がりはできない
・高い受講検討中の方いれば、
何でも聞いてください✨#プログラミング学習— なごみ(29) @複業戦略_兼業サラリーマン (@Nagomin_vv) January 10, 2021
入塾前の無料体験の良い口コミ
僕の入塾している #侍エンジニア塾
について😈レッスン3回目です!
入塾前も計3回の無料カウンセリング等やって頂き、親身に話を聞いていただき入塾を決めました。
レッスン内容もマンツーマンレッスンで現役エンジニアさんに教えて頂いています😳
「24時間いつでも聞いてください」と笑顔の良い人— しょう@エンジニァ (@shou_skyr) January 22, 2021
侍エンジニア塾の
無料体験受けてきた!
すごいいい感じやったけど、
価格だけがネック。悩む。#朝もくサロン #侍エンジニア塾#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアとつながりたい— ゆうすけ@会社員×朝活エンジニア (@yuyuyuuuuuu08) February 17, 2021
実際に受講した生徒の良い口コミ
またまた時間を超えても気にせずレッスンをして頂きました💧
2回目のレッスンだけど凄く良いエンジニアさんに教えて貰えてると思う!#侍エンジニア塾
— しょう@エンジニァ (@shou_skyr) January 15, 2021
プログラミングスクールに入塾して半分過ぎました。まだまだ知らないことばかりで、でもそれを勉強するのがとても楽しいです。一人では気付けないことも教えてもらったり出来るので、入塾して良かったです。これからはSNSでもアウトプットしていこうと思います。#侍エンジニア塾
— みやっち@プログラミング@WEBデザイン (@MiyakoT8) January 31, 2021
無事に卒業した生徒の良い口コミ
まず、結果としては、インターンを2社から内定をいただけました。
初心者でも始められます!メンターの方も優しく丁寧に教えてくださりとても頼もしかった。運営側の方も、困ったことがあれば迅速に対応していただけて、楽しく快適にプログラミングを学ぶことができた。#侍エンジニア塾— Fランから這い上がるエンジニア (@F54352467) January 24, 2021
年末まで侍エンジニア塾のオンラインスクールを受講していたが感想としてはメンター次第で成長度が段違いだと強く感じた。前の方には申し訳ないが正直途中で交代して良かったと心の底から思う。卒業後も質問し放題は非常にありがたい。ポートフォリオのブラッシュアップ頑張ろう。#侍エンジニア塾
— taka (@lups603) January 5, 2021
先日侍エンジニア塾の
6ヶ月コースを卒業したものです。
とても学びやすい環境というのがまず一つ目です。いつでも質問でき、効率良く学習できました。
また、オリジナルアプリを作成できるという点がとても良いです。
自分だけのポートフォリオができるので面接でアピールポイントになります。— いっちー (@hM7LxtnypfKB4XG) January 31, 2021
口コミからわかる侍エンジニア塾のデメリットは2つ
- 受講料が高い
- 講師が選べない
口コミからわかったデメリットを紹介していきます。
デメリット:侍エンジニアは受講料が高い
侍エンジニア塾の
無料体験受けてきた!
すごいいい感じやったけど、
価格だけがネック。悩む。#朝もくサロン #侍エンジニア塾#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアとつながりたい— ゆうすけ@会社員×朝活エンジニア (@yuyuyuuuuuu08) February 17, 2021
確かにオンラインスクールの受講料は安くはありません。
特に侍エンジニア塾は、AIコース・エキスパートコースは特に高いですね。
コースによって値段が変わります。けれど、下記の口コミのように、特別高い値段ではないのです。
僕が侍エンジニア塾を選んだ理由の一つとして、他社と比べても圧倒的に安い価格です。
完全に同じ内容のプランではないですが、12週間の学習コースも、ある有名スクールよりも侍エンジニア塾の価格が6万円弱安いです。
受講料が高いので6万くらい…と考えがちですが、これは大きな差です。— かずまん (@gazmanphp) February 22, 2021
他社スクールと比べた記事は、下記のリンクからご覧ください。
参考:>>他社比較あり|侍エンジニア塾の料金は高いのか?
デメリット:講師が選べない
インストラクターの割り当てが多少乱雑と感じ、交代をお願いしました。その後の対応はとても早く安心できましたが、スキル面で成長はあまり感じられず案件も未だ獲得できておりません。
引用:クチコミ
インストラクターとの相性について、スクールにありがちな問題点があります。
講師とマンツーマンで学習を進めるので、インストラクターとの相性は重要。
本当に厳しい場合は、スクール側に相談してみましょう。スクールに問い合わせると、講師の入れ替えが可能ですよ。
口コミからわかる:侍エンジニア塾のメリット3つ
- 講師が親身になってサポート
- オリジナルの作品を開発
- 卒業後もサポートあり
口コミからわかったメリットを、下記で詳しく紹介していきます。
メリット1:講師が親身になってサポート
またまた時間を超えても気にせずレッスンをして頂きました💧
2回目のレッスンだけど凄く良いエンジニアさんに教えて貰えてると思う!#侍エンジニア塾
— しょう@エンジニァ (@shou_skyr) January 15, 2021
コンサルやインストラクターの方は非常に親身になって話を聞いてくれたり質問回答してくれて気持ちよく3ヶ月勉強できました。
引用:クチコミ
講師との相性問題はありましたが、親身になってサポートしてくれる方もいますね。
24時間チャットサポートがあるので、わからないところはすぐに解決が可能できます。
さらに、講師と合意のもとなら、時間外でも対応してくれることも。
レッスンは平日土日問わず、8:00~22:00までを目安としておりますが、担当講師との合意の上で時間外の対応も行っております。
公式ページから引用:Q&A
メリット2:オリジナルの作品を開発
10月から侍エンジニア塾で、オリジナルのWebサービスを作る事でプログラミングの理解を深めていく方法がとても実践的で良いと感じ、先生の方も質問にはちゃんと応えて頂けるので、安心してプログラミング理解を深めます
引用:クチコミ
オリジナルのサービスの開発も出来たりするのでとても素晴らしいスクールだと思います
引用:クチコミ
オリジナルサイトやアプリの開発ができるのは、受講生にとって満足度が高いですよね。
未経験から作品を作り上げる経験は、成功体験の1つになり、今後の自身につながりますね。
メリット3:卒業後もサポートあり
卒業後も掲示板での質問や転職サポートも継続してくださるのでありがたいです。
引用:クチコミ
卒業後も継続したサポートがあるので、心強いですね。
掲示板だから、手軽に聞けるのも良い点です。
就職活動の疑問を解決できる環境は、未経験からの転職者にとって安心材料に。
評判の理由は侍エンジニア塾の特徴にある
- 専属講師と1対1レッスン
- 完全オーダーメイドカリキュラム
- 教材でなく、オリジナル
下記で詳しく紹介するので、ご覧ください。
特徴1:実務経験3年以上:専属講師と1対1レッスン
侍エンジニアの講師は、実務経験が3年以上が87 %を占めています。
なぜなら、現場を知らない人は、鮮度が高い技術を教えられないからです。
例えば、下記のような人が所属していたり。
某大手自動車メーカー後、大学の先生やってるような方が担当に。最初「こんな立派な先生だからさぞ厳しいだろう・・・」と思ったらめちゃ優しくて、都度大丈夫か確認してくれるような。それでいてプロの講座をマンツーマンで2時間たっぷり。今まで独学で数十時間もかけてきた内容より全然高いレベル・量を短時間で効率良く学べた。感謝カンゲキ雨嵐
引用:クチコミ
HPでは所属講師の一部が紹介されているので、受講前にチェックできますよ。
特徴2:完全オーダーメイドカリキュラム
エキスパートコース・AIコースでは、完全オーダーメイドカリキュラムで受講ができます。
受講生のスキルの差もありますが、大きな点は「目的・目標」が異なるから。
だからこそ、多種多様な言語からセレクトを可能にして、自由度を高く設定しています。
受講生は完全オリジナル開発を目指して学習します。
特徴3:教材でなく、オリジナルで制作する
オリジナルサービスとは、受講生が「一からサービス内容を考え、設計、実装」までを作り上がることです。
専属講師がサポートしてくれるので、自分1人では作れないサービスを作り上げることが可能。
完成した作品は、世界に1つだけだから、ポートフォリオとして使うことができます。
私もデザイナーだったので、ポートフォリオの重大さを知っています。
ポートフォリオは技術者にとって、名刺がわり。
これがないと、就職活動ができないからです。
オリジナリティ溢れる作品で、他者と差別化を計りましょう。
侍エンジニア塾の料金とは?
デビューコース | 4週間プラン | 12週間プラン | 24週間プラン |
---|---|---|---|
一括/一般(税込) | 88,000円 | 231,000円 | 330,000円 |
一括/学生(税込) | 83,600円 | 219,450円 | 313,500円 |
分割/一般(税込) | 3,667/月 | 9,625/月 | 13,750/月 |
分割/学生(税込) | 3,483/月 | 9,144/月 | 13,063/月 |
入学金(税込) | 52,800円 | 52,800円 | 52,800円 |
今回はデビューコースの料金設定を紹介しています。
「エキスパートコース・AIコース」はこれよりも値段が高くなります。
コース別もっと詳しく知りたい方は、下記の記事で紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。
参考:>>他社比較あり|侍エンジニア塾の料金は高いのか? 分割払い方法や割引情報あり
侍エンジニア塾がおすすめの人
- レベル高い作品を作りたい
- 講師との相性は一番大事!
上記に当てはまりますか?
下記で詳しく解説するので、ご覧ください。
侍エンジニア塾は、レベル高い作品を作りたい人におすすめ
レベルが高い技術を目指したい方におすすめです。
デビューコース以外は、あらかじめカリキュラムに、オリジナル制作が入っているからです。
「基礎講座50%・オリジナル作品50%」
と、受講割合が決まっているので、バランス良く学習ができます。
しかし、初心者がサービスを作り上げるのは、厳しい道のりになる可能性が。
講師の全面なサポートもありますが、挫折しないように、能動的にやることがポイントです。
ご自身で「やるぞ!」という覚悟があると、最後まで制作ができると思いますよ。
素敵な作品を作ってださい。
講師との相性は一番大事!そんな人はおすすめしません
口コミにあった通り、受講生が講師を選ぶことはできません。
数回のレッスン後に、変更をお願いすることはできますが、その人と相性が良いかはわかりませんよね。
どこのスクールでも、講師と受講生の相性は問題になることは事実。
ある程度の許容は大切ですが、モチベーション維持が難しいですよね。
どうしても気になる方は、コードキャンプも一緒に検討しましょう。
完全オンラインレッスンで、レッスン毎に講師を指定できるからです。
参考:>>コスパ最強のオンラインスクールCodeCamp(コードキャンプ)を徹底解説
まとめ:侍エンジニア塾の評判・ 口コミをネット上から徹底調査
「侍エンジニア塾の評判・ 口コミをネット上から徹底調査」について解説しました。
オンラインスクール侍エンジニア塾の良い点は、徹底的な講師のサポートで、クオリティの高い作品が作れる点です。
スクールで制作したのに、ポートフォリオがない!また、自分で制作しなきゃ。学生時代の私のように、作品に困ることはあるんですよね。
けれど、受講からオリジナル作品を作れば、「最短で技術取得」と「卒業後の準備」ができるのです。
無料体験の評判も高かったので、ぜひ一度、侍エンジニア塾のサービスに触れてみてはいかがですか?
コメント