
電話がしつこいらしい。講座に気になるのに、資料請求できないよ
この疑問にお答えします。
前にヒューマンアカデミーの資料請求した時、電話営業しつこくて着巨したら2、3回別の番号から電話きて怒鳴り込みクレームしたことあるけど
ここってどこもそうなん?— 社会人@19卒の契約社員 (@kuso_sigoto) March 21, 2021
上記のツイートの通り、ヒューマンアカデミーの評判を調べると、必ず出てくる「電話営業の問題」。
「結構しつこい」と書いてあるので、本当かどうか気になるところ。
そこで本記事では、Web講座の詳細が気になった、私が実際に資料請求をしてみました。
電話問題の他に、資料請求の流れも解説します。
他講座も同じ請求の仕方なので、参考になるはず。

先に資料請求の方法だけ知りたい人はこちらから
資料請求のあと、電話がしつこい問題
結論、電話が掛かってきました。
私の場合は、一度だけでした。
詳細は下記で紹介します。
なぜ電話が掛かってくるのか?
資料請求画面で “電話番号” の入力が必須だからです。
私は「デジタルパンフレット」を請求しましたが、なぜか「郵便番号」と「電話番号」の入力が必要。
電話元を調べると、全国に散らばるヒューマンアカデミーの”自宅近くの校舎”からでした。
なぜ?と疑問に思いますが、「郵便番号」から割り出した、自宅近くの校舎から電話を掛けてくるということです。
電話対応はどうしたのか?
結論、無視でOKです。
留守番電話もないので、無視で大丈夫でしょう。
私は電話があったことを知らずに、履歴から調べてヒューマンアカデミーだとわかりました。
どうせ営業電話だと思うので、掛け直しはしていません。
そもそも現代社会で、「知らない番号の電話に出る」というのは、あまりやらないことだと思います。
もし、ストレスになるなら、問答無用で着信拒否をしましょう。
でも、受講を検討しています。
そんな人でも、電話に出なくてOKです。
なぜなら、営業担当者が「webデザイン講座」や「他講座の内容」を理解しているかわからないからです。
検討度が高い人ほど、時間の無駄になります。
講座の説明がある「オンラインの無料カウンセリング」が用意されています。
濃い内容が聞ける説明会に参加しましょう。
また、webデザイン講座を受講者の評判・口コミを知りたい人は、下記の記事をご覧ください。
参考:< 低評価あり!? >ヒューマンアカデミーwebデザイン講座口コミ・評判
ヒューマンアカデミーのデジタル資料の請求をしてみる
資料請求は、めっちゃ簡単です。
- 自宅に届く資料
- ネット上で読む資料
資料は2種類あり、好きな方で読むことができます。
綺麗なデザインでページ数も少ないので、サクッと読めますよ。
- webデザイナーの職種について
- 受講スタイルとカリキュラムの説明
- 受講の流れ
- 支払い方法と割引き制度
上記の内容が記載されていました。
資料の転載はできないので、気になる方はご自身で見てみてください。
ヒューマンアカデミーの資料請求の流れ
今回はデジタル資料の請求方法を紹介します。
自宅郵送でも同じ内容だと思いますが、入力後すぐに読めるデジタル資料がお手頃です。
公式ページからから「10秒入力!講座資料を見る」をクリック。
「希望講座2」は未選択でOK。
*「希望講座1」は「Webデザイナー/Webクリエイター」に選択済みになっています。
「お名前」と「フリガナ」の記入をしてください。
「メールアドレス」を記入してください。
私の場合は、普段使っていない「メールアドレス」を記入しました。
「郵便番号」を記入してください。
住所の記入はないので、郵便で他に資料がくる心配はありません。
最後に「入力内容を送信する」で完了です。
記入したメールアドレス宛に、デジタルパンフレットを見るためのログイン情報があります。
大切に保存しておきましょう。
これで終わりです!
デジタル資料はおすすめだけど注意が必要
デジタル資料は、入力後にすぐに読めるのでお手軽。
( 最大のメリットは、処分に困らないです笑 )
ただし、テキスト文字が小さいので、スマホでは読みにくいですね。
iPadやPCを持っている人は、そちらからご覧ください。
その他の問題点はありませんので!
ヒューマンアカデミーの資料請求してから評判・口コミを見て決める
今回、資料請求から営業電話について、実体験を元に紹介しました。
結論、電話は無視でOK。
受講を検討しているなら、濃い話が聞けるオンライン説明会に参加した方が最短です。
また、デジタル資料なら住所を記載しないので、他のチラシが入る心配はありません。
処分にも困らないのでお手軽ですよ。
ヒューマンアカデミーの資料請求はこちらから
コメント