
こんにちは、LiDo(@Lido_blog)です!
本記事は「デザインのアイデアが出てこない」時に
参考になる【困った時に役立つ本3選】を紹介します!

アイディアが何も思いつかないワン

デザインをする時にアイディアが出ないのは
「インプット不足」と「アウトプット不足」
私はデザインの参考が欲しくて数多く購入してきました。
学生時代や会社員デザイナー時代に実際に使用していた
「本当に役に立った」本を3冊とアウトプット術も一緒に紹介します。
- 役に立つデザイン書3冊を紹介
- デザイン本で実践すること
- アウトプットは実際にデザインすること
デザインのアイデアが出てこない!超厳選3冊

今から紹介する3冊の共通点
- デザインのポイントなど解説が細かい
- 1つのテーマに対してデザインの幅がある
以上が本を選ぶ上で使いやすいと考えた基準です。
1冊目「デザインのネタ帳」
見たことのない数で、作例が飛び抜けて多い!
限られた素材で複数のデザインアイディアが見れます。
デザインの幅を広げられます。
おすすめポイント
- 現役デザイナー監修
- 1テーマに対して、4デザイン紹介
- 解説が細かい
2冊目「ほんとに、フォント。」
フォントの知識からデザインレイアウトを学べる一冊!
多くのフォントを知ることができる。
書体視点からデザインを学べます。
おすすめポイント
- フォント基礎知識が学べる
- フォント力がつく
- 文字を生かしたデザインがわかる
3冊目「けっきょく、よはく。」
余白からレイアウトデザインを考える一冊!
「良い余白」について学べるので、
見やすいデザインスキルが身につきます。
おすすめポイント
- フォント基礎知識が学べる
- フォント力がつく
- 文字を生かしたデザインがわかる
デザイン本を買ったら実践すること3点

- トレースしてデザインを練習してみる
- デザイン本とPCはセット
- 実際にデザインで活かしてみる
これについて下記で解説します。
デザインをトレースして練習
デザインのスキルアップの方法として、
トレースすることは一番の近道です!
これは、学生時代に勉強でしていた練習方法です。
例えば紙媒体なら、
参考にしたいデザインを写真に撮る。
制作ツールのAdobe Illustratorに取り込む。
実際に制作する。
たった、これだけです!
「同じフォントがない!」という時は、似た書体を使用。
写真やアイコンなどの素材は、フリー素材を使用すればOK。
WebサイトやUIデザインならスクリーンショットを使用すれば良いです。
感覚で覚えてくるので、良い練習方法になります。
*あくまで「練習」です。
デザインの著作権や盗作には気をつけましょう。
デザイン本とPCはセット
デザイン参考書は実例と解説が載っているだけです。
本を読んだだけでは、デザインを覚えることは不可能。
慣れないうちは、
デザインのラフを出している時は、すぐ手に取れるようにそばに置いておく
こうすることで、作業中に迷っている時間が減るので効率的です。

課題で困った時は
「とりあえず見る!」を徹底してました。
デザインで活かしてみる
①と②と重複すると思いますが、実践で取り入れましょう。
例えば、
書体に困ったら「ほんとに、フォント。」
余白のレイアウトは「けっきょく、よはく」
という風に部分的に取り入れていくことが大切です。
デザインには著作権がありますから、丸パクリは避けましょう。
本は参考です。自分なりのオリジナルを入れていくことが大切です。
デザインのアイディアは制作で身につく

アウトプット回数=制作数が多くなれば、
自然とアイディアが出てくるようになります。
私も本に噛り付いていた時期もありましたが、
制作していくとデザイン案が浮かんでくるようになりました。
手を動かせば、本を見る回数が減っていきました。
頑張ってスキルアップを目指しましょう!
では、今回は以上です!
コメント