
費用どれくらいかな?
どんなプランとコースがあるのかな。
この疑問について答えます。
本記事の内容
- わかりやすい料金形態
- プランとコース内容がわかる
- 他の企業との比較あり
- お得情報もあるよ
当ブログを運営しているリド(@Lido_blog)は4年制デザイン学校を卒業。前職ではメディア運営をしているIT会社で、デザイナーをしていました。現在はブロガー目指し活動をしています。
人気プログラミングスクールの1つ、CodeCampの料金をコースと一緒に紹介します。
初めてスクールに入学する人は、難しい料金設定がわからないと思います。
どのくらい費用がかかるのかを確認して、スクール選びにいかして下さいね。
本記事を読めば、自分にあったコースとプランについて知ることができますよ。

さらに、お得情報もあるので最後までご覧ください!
CodeCampの料金はいくら?
CordCampのプラン表は少し複雑です。
3種類のプランごとに、期間によって値段が変わりからです。
プランとは別に、学べるコースによっても値段が変わるので、わかりやすく解説します。
共通しているのは、どのコース・プランも入学金30,000円が必要です。
CodeCamp:プレミアムプラスコース
1番人気のコース内容です。
フロントエンド、アプリ、サーバーサイド、デザイン全て学べるコース。通常回数制限があるレッスンが「受け放題」だから、オールマイティにできるエンジニアになれる。
期間 | 6ヶ月プラン |
---|---|
受講料(税抜き) | 698,000円 |
レッスン回数 | 制限なし |
1レッスン | 受けるほど安い |
期間 | 4ヶ月プラン |
---|---|
受講料(税抜き) | 498,000円 |
レッスン回数 | 制限なし |
1レッスン | 受けるほど安い |
期間 | 2ヶ月プラン |
---|---|
受講料(税抜き) | 398,000円 |
レッスン回数 | 制限なし |
1レッスン | 受けるほど安い |
ポイント
なんでもできるエンジニアになりたいなら、一番長い6ヶ月プランにしよう。理由は習得できるのに膨大な時間がかかるのと、レッスンは受けられるだけ受けた方が、単価が安くなるから。
CodeCamp:プレミアムコース
こちらも全ての言語が学べるコース。
レッスンの回数制限があるので、プレミアムプラスより少し値段が安いですね。
期間 | 6ヶ月プラン |
---|---|
受講料(税抜き) | 398,000円 |
レッスン回数 | 60回 |
1レッスン | 約7,000円 |
期間 | 4ヶ月プラン |
---|---|
受講料(税抜き) | 348,000円 |
レッスン回数 | 40回 |
1レッスン | 約8,700円 |
期間 | 2ヶ月プラン |
---|---|
受講料(税抜き) | 248,000円 |
レッスン回数 | 20回 |
1レッスン | 約12,400円 |
自主的に勉強ができる人、基礎スキルがあるからスキルアップを目指す人のためのコースという印象。レッスン制限がある分、費用が安いから、時間がある学生とかが良いかも。教養として全ての言語を理解したい人向けかな。
CodeCamp:マスターコース
マスタコースは特化型のコース全てを指します。
- Webマスターコース
- デザインマスターコース
- アプリマスターコース
- Javaマスターコース
- Rubyマスターコース
期間 | 6ヶ月プラン |
---|---|
受講料(税抜き) | 298,000円 |
レッスン回数 | 60回 |
1レッスン | 約5,000円 |
期間 | 4ヶ月プラン |
---|---|
受講料(税抜き) | 248,000円 |
レッスン回数 | 40回 |
1レッスン | 約6,200円 |
期間 | 2ヶ月プラン |
---|---|
受講料(税抜き) | 148,000円 |
レッスン回数 | 20回 |
1レッスン | 約7,400円 |
ポイント
特化型で勉強できるから「自分がなりたい職業」を目指せます。ほとんどの人は、マスターコースから選ぶと良いですね。就職・転職したい人は、確実にスキルを上げたい方は、6か月プランが良い。他のプランは短いので、課題が辛いかも。1レッスンあたりの単価も安いのも特徴ですね。
料金のことを深掘り
費用について、もう少し深掘りしました。
不安や疑問を解決しましょう。
他のスクールと比較
CordCampは他スクールより安いのが特徴。なぜなら、全てオンラインのみで完結しているから。大手2社と比べると以下の通り。
*ほぼ同じ内容のwebデザインコースで比べました。受講期間に若干の違いがあります。
名前 | CordCamp | 某有名A社 | 某有名B社 |
---|---|---|---|
コース | マスターコース | Webデザインコース | デザインコース |
期間 | 2ヶ月 | 2ヶ月 | 約2か月 |
受講料 | 148,000円 | 199,000円 | 648,000円 |
入学金 | 30,000円 | 0円 | 0円 |

入学金がかかっても、圧倒的な安さで驚きですね
独学の方が料金が安くない?
確かに独学の方は安いです。
ところが、現場で通じる能力は、プロにエンジニアに教わった方が早いです。
技術を身につけて転職ができれば、給料が上がるので、費用はすぐに回収できます。IT企業は風当たりがよく、残業を押し付けてくる風潮はないので、今とは違う社会生活ができます。

まずは、無料体験に参加してみましょう。
支払い方法について
支払い方法は3種類から選べますよ。
クレジットカード払い
銀行振込
CodeCampローン(分割支払い)
クレジットカードの種類は、ほぼ対応しているので、いつも使用しているカードで大丈夫。1度に払えない人は、36回まで分割払いが可能。
社会人から学生まで、無理なく支払いができる環境になっているので心配は要りません。
他の費用について

途中解約できるの?

受講料のお支払い後、返金はできないんだ。
お金を払ったら、最後まで受講しよう

返金保証とかあるの?

残念ながら、返金保証はないんだ

分割払いの審査はあるの?

クレジット会社の審査があるよ。
基準はわからないから、申し込んでみよう。

支払い回数は?

クレジットカードと銀行払いは一括払いのみです。
CodeCampローンの分割は最大36回まで可能ですよ。

追加で必要な費用はあるの?

支払いは、受講料と入学金30,000円だけですね。
教科書代などの追加料金はありません。
料金がお得のなる方法
無料体験を挟むと10,000円安くなるキャンペーンを実施しています。
4ステップで予約ができます。
1:webで予約
2:無料会員登録
3:レッスンの準備
4:レッスン開始
これだけでOK。
全てオンラインできるから、移動の合間でも可能ですね。
後は、当日に備えるだけ。
当日は「パソコン・wifi・Google chrome」の準備だけ。体験の流れは以下の通り。
1:ログイン
2:カウンセリング
3:CodeCampについての話
4:プログラミングの体験
5:相談・質問
講師の全員は、採用率17%をぐぐり抜けた厳選されたエンジニアです。どんな質問にも答えてくれますね。
CordCampの費用は安い
噂通り、CordCampは他のスクールより費用が安いです。もちろん、1レッスンの単価も安い。完全オンラインだからできる料金設定ですね。
フリーター、学生、主婦、社会人でも受講できる値段だから、幅広い年齢層が活用しています。
コードキャンプのレビューを見てから決めたい方は、下記のリンクからどうぞ。
>>CodeCamp(コードキャンプ)評判・口コミ
また、コードキャンプの受講内容や料金など情報を見直したい方は【完全版】コスパ最強のオンラインスクールCodeCamp(コードキャンプ)を徹底解説があるので合わせてご覧ください。
コメント