
CodeCampはどんなスクールなんだろう。CodeCampの口コミを知りたい。自分に合うスクールなのかな。
こんな悩みに答える記事を書きました。
プログラミングで大人気スクールの1つ「CodeCamp(コードキャンプ)」があります。
スクールを検討しているけど、ネットの評判が良い記事ばかりで心配。
そんな気になっている方に向けて、受講生の生の声を集めました。
基本情報をと口コミから、あなたがスクールに最適かどうかご紹介します。
CodeCampの評判を知ることで自分に合うスクールかわかりますよ。
CodeCamp(コードキャンプ)webデザインの評判・口コミは?
CodeCampを実際に受けた、受講生の本音を集めました。
受講状況がどんな感じなのかイメージが持てるので、生の声がは大切ですね。
下記で紹介するのでご覧ください。
低評価あり!CodeCampの悪い口コミ・評判
コードキャンプはレッスンめちゃくちゃ勉強になりますが正直講師の当たり外れがあります。わかりやすい人もいればまっったく何言ってるか意味不明の人も(私のレベルのせいですが)
— SAYA@WEBデザイン勉強中 (@SAYA84439508) March 24, 2021
codecampでwebデザイン勉強してるけど、4ヶ月という期間の中で終わらせられるか不安だな。 何個か勉強しなきゃいけないものがあるから、どのぐらい時間をかけて行けばいいのか難しい。 夏休みの宿題を何から、どのぐらいのペースでこなせばいいかってのと似てる。。。 焦っている。
— バスコ@ADHD不注意型 (@ADHD02797157) April 30, 2020
codecamp のフォトショップの最終課題が急に難易度上がって苦戦。webデザイン用にそもそもの環境設定からフォントサイズ、適切な配置のルールもろもろネットで調べてなかなか進めない、、、photoshopの参考書買おうかな、、、
— よよ@UIデザイン、フロントエンド (@8kayo8) June 27, 2019
- 講師に当たり外れがある
- 時間やペース配分が難しい
- 課題が難しい!
講師当たり外れがあり、お気入りの講師を見つけるまでに時間が掛かりそうですね。
進捗管理は受講者が行うので、初心者はペース配分が難しい。
カリキュラムも急に難しくなり、壁に当たることも。
しっかりと計画的に学習を進めなければいけません。

特に講師の問題は深刻そう
高評価あり!CodeCampの良い口コミ・評判
CodeCamp 6日目
☑️HTML /CSS オンラインレッスン受講
☑️レイアウト問題解決!
プログラマーの方と生で話すのは初めてでした…!いくら教科書やブログで読んでも感覚掴めてない事ってある。
ちなみにwebデザインしようと思うまでAdobeは「アドーブ」やと思っていました(・ェ・)#プログラミング初心者— Aya✦Webデザイン鬼勉強中 (@AyaHiro1223) May 18, 2020
今日はコードキャンプの講師の方にWEBデザインのカンプを見てもらいました😀
⦿紹介するものが連想できない色にしない(反射でブラウザバックしてしまうとか)
⦿テキストと背景には明度差をつける(デザイン以前に可読性)
⦿後付でもいいから、理由で理論武装する。#プログラミング初心者— ふるりひょん@WEBクリエイター (@fururihyon) June 1, 2020
教員から転職したものです。2ヶ月くらいcodecampのwebデザインのコースで勉強して、web系の会社に入れましたよ~。入社してから社内で転向して今はwebエンジニアでかなりストレスフリーな生活です、教員と比べたら😇
— くれあ (@ku_re_a22) September 23, 2020
❁ 8/28記録 ❁
⌚︎3h40m
✏︎JS復習、デザイン勉強#codecamp の教科書を使って2周目をやってます。見直してみると、忘れてる部分が結構あるんですねー。圧倒的にアウトプットが足りないですね。JSで遊べるくらいのレベルになりたいです。#今日の積み上げ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— C h o c o ❁ W E B デ ザ イ ン 勉 強 中 (@choco_web) August 28, 2019
- プロと話せるのは貴重
- web系の会社に転職できた
- 講師のフィードバックが具体的
- 教科書で復習が可能
カリキュラム内容と講師の質の高さがわかりました。
コードキャンプで受講後、実際にweb系の会社に転職した方がいるように、しっかり現場で通じるスキルが習得できます。

どんな人がCodeCampにおすすめ?
口コミと私がデザイン学校を卒業している経歴で考察しました。
私はIT業界で働く中で、エンジニアとも関わりがあり、性質をよく知っているので参考になると思います。
下記でご紹介するのでご覧ください。
自主勉強が苦手な人はコードキャンプはおすすめできません
- 飽き性
- 自主勉強が苦手
- 黙々と取り組めない
IT企業や技術職で一番必要な能力は「自分で解決できる力」。
なぜなら、制作はエラー表示との戦いで、自分で調べて修正できる力が必要だからです。
私の前職の上司はweb系のエンジニアで、わからないことは「まず調べる」と言われました。
エラーが起きても、解決力が大切ということです。
一人で勉強が苦手で飽き性な方は、向かないかもしれません。

ちなみに私はHTML/CSSをかじる程度にできるけど、
エラーの解決が苦手で、デザインに全振りしました
スキルとコスパをバランスよく学習したい人におすすめ
- 効率的に学べる人
- 自分で学ぶ意識がある人
- 費用を安く抑えたい人
上記に当てはまる人は、コードキャンプに向いています。
オンライン教材で学ぶので、主体的に学んでいく必要があるからです。
マンツーマンレッスンも回数が決まっているので、1回を大切に効率的に学ぶことを意識すると無駄になりません。
他のスクールよりコストパフォーマンスも良いので、1レッスン単価は5,000円でスキルが身につきますよ。
高評価の理由はコードキャンプの3つの特徴にある
- 完全オンラインで完結
- 受講生が講師が選べる
- オリジナル学習のメソッド
他のスクールとは異なる3つの点があります。
下記でご紹介するので、ご覧ください。

特徴1つ目:CodeCampは完全オンライン学習を採用
CodeCampは、完全オンライン学習を採用しています。
世界中どこでも時間・場所を選べずに勉強ができるので、どんなライフスタイルでも人を選びません。
1レッスン40分、年中無休で毎日7:00から24:00、受けることができます。
会社に行く前でも、帰宅後の深夜でも可能。

特徴2つ目:CodeCampの講師は全員が現役エンジニア
CodeCampは、受講生が250人以上の講師の中から選べます。
講師は全員採用率17%の狭き門を合格した現役エンジニアだから安心。
受講生が講師を選べるので、相性が合わなければ、次回は違う人に変更が可能です。
講師のお気入り登録もできるので、すぐに次の予約を取る事ができます。
貴重なエリートエンジニアとの40分間のレッスンを有効に活用して、知識から自分の力にしていくことが出来ます。

現役のエンジニアとの会話は資産になるよ。
特徴3つ目:完全オリジナル学習メソッド
オリジナル学習のメソッドは、「自習・課題・レッスン」で構成されています。
与えられた課題を教科書を見ながら、自習で行います。レッスン時にわからない点を質問しながら勧めていくスタイル。
このメソッドのメリットは「考える力」と「問題解決の能力」が身につきます。
課題も講師がしっかり添削して、合格しなければ次の課題には取り組めない徹底ぶり。
「なんだか、厳しそうだな。本当に学び終えられるかな」という不安があると思いますが、問題ありません。
確実に一歩ずつステップアップしていく構造だから終了した頃には、現場で通じるスキルが身についています。
コードキャンプについて詳しい内容が知りたい方は、【完全版】コスパ最強のオンラインスクールCodeCamp(コードキャンプ)を徹底解説で紹介しています。
CodeCampで学べるwebデザインのスキルは?
コース名 | デザインマスターコース |
---|---|
スキル | Illustrator Photoshop HTML/CSS JavaScript/jQuery Bootstrap |
技術 | webデザイン レスポンシブデザイン バナー 写真加工 素材作成 |
受講中に制作するもの | 観光情報サイト カフェのホームページ 写真加工・バナー・ロゴ制作 レスポンシブ対応のwebデザイ |
上記の通り、webデザインに必要な基本スキルを網羅的に学習ができます。
特に「写真加工・バナー・ロゴ制作」をカリキュラム組み込んでいるスクールは少ないですね。
web制作会社で通用する基本的なスキルです。
CodeCampの料金とプラン
一番安いプランで、2か月プランの受講料:162,800円(税込)で学べます。
CodeCampは他のスクールより料金が安いのも特徴の一つ。
完全オンラインだからできた費用対効果です。
>CodeCampの料金は高い?1レッスンの単価は?【他社比較あり】

言語を網羅的に教えられるのは、大手だからだね
CodeCampには無料体験がある
コードキャンプは実際のオンライン授業を、無料で体験できますよ。
多くのプログラミングスクールは無料カウンセリングのみです。
未経験の方は業界のことは知らないと思うので、どんなことを学ぶのか体験してください。
カウンセリング込みだから、質問し放題で入学検討の材料にもできますね。
CodeCampの無料体験を受講する流れ
1:無料会員登録
2:web上で予約
3:レッスンの準備
4:レッスン開始
4ステップだけで無料体験ができます。
面倒な電話やメールのやり取りがないので、楽にできますね。
予約までなら15分程度で終了します。
受講の際に必要なものも3つだけ。
1つ:使い慣れたパソコン
2つ:安定したネット環境
3つ:Google Chrome
普段、zoomなどオンラインでやり取りしていると思うので、準備するものは実質ないですね。
強いて言えば、途中で接続が不安定にならないように、安定したネット環境の部屋ぐらいでしょう。
体験を通して、将来エンジニアになれる技術が手に入るか無料で確認できますよ。

現地に行かなくて済むのが、楽で良いですね
CodeCampの評判は知名度通り
CodeCampは完全オンラインで受講できるプログラミングスクール。
時間も場所は自分の好きなときに、講師も自分で選べるのが特徴です。
学べる言語も網羅的に扱っているため、自分がなりたいエンジニアになれます。
まずは行動しなければ始まりません。初心者は無料体験で相談しよう。

コメント