
この疑問にお答えします。
- Webデザインスクールの選び方
- 受講スタイルの違い
- おすすめのスクール
本記事を書いているリドは、4年制デザイン学校を卒業。前職ではメディア運営をしているIT会社で、デザイナーをしていました。
Webデザインスクールの選び方は重要です。
お金と時間を浪費するので、後悔しない選択をしたいですね。
私はデザイン学校を卒業していますが、当時から選びきれないほど学校がありました。
しかし、無料体験や資料請求などをして、慎重に選んだので後悔はしていません。
今回は、未経験者が自分に合うWebデザインスクールを選べるように、ポイントを絞って紹介します。
私ならこの考え方で絞り、無料体験やカウンセリングを通して最終的に決めます。
本記事を読めば、あなたが選ぶときのヒントを得ることができますよ。
Webデザインスクールの選び方は4つ
スクールは差別化をする為の強みが沢山あります。
その中から選ぶ必要がありますね。
特に重要なポイントは4つです。
- 未来のキャリアを想像する
- 講座内容が合っているか
- 現役講師がいるか
- 受講期間は2か月から半年
下記で解説していきます。
webデザイナーのキャリアを想像する
あなたに合う学校を選択するためには、まずはキャリアプランを定めると良いです。
例えば、以下の通り。
- フリーランスになりたいのか?
- 就職・転職したいのか?
- +aのスキルの1つにしたいのか?
想像してください。
例えば、あなたが正社員で働くことが苦痛になる。クリエイティブな仕事をフリーランスでやりたい。それなら、目指すなら就職サポートではなく、仕事を紹介してくれるスクールが良いはず。
このように、将来を考えて掘り下げると、あなたに合うサポート体制を探せます。
高額なお金がかかるので、サービスも有意義に使いたいところですね。
講座内容がキャリアと合っているか
キャリアを明確にした後に、どんなスキルを磨けば良いのかを考えていきます。
実は、同じwebデザインでもスクール毎に、重視している学習内容が異なるからです。
なりたいデザイナー像を思い浮かべてください。
- デザインが強いデザイナー
- オールマイティにできるデザイナー
- フロントエンジニア寄りなデザイナー
こんな感じです。
いや、キャリアを決められないし、途中で目標が変わったらどうするの?という疑問があると思いますが、問題はありません。
途中で興味がずれても、webデザイナーとして必要なスキルになるからです。
初めての方は目標から逆算することが重要で、スクールを選ぶための指標が形になります。
現役で活動しているWebデザイナー講師がいる
Webデザインはどんどん進化しているので、講師の知識の質は重要だからです。
ほとんどは、フリーランスで活動している現役デザイナーが講師をしていることが多いですが、チェックはしておきましょう。
現役デザイナーやエンジニアが、講師をしているスクールを選べば、会話の中でIT企業の生の話が聞けるメリットがあります。
例えば、
- Webデザイナーの就職活動は?
- 困った案件や先方とのやりとりは?
- ブラック企業の特徴は?
スキルを身につけるだけではなく、相談や経験談を聞けることもスクールの良いところですね。
受講期間が最短で3か月で最長6か月
受講期間の目安は2か月ほど。
なぜなら、純粋に2か月のスクール多いからですね。
個人的にも長くも短くもなく、短期間でスキルを身につけるにはちょうど良い印象。
受講は長く学んでもデザイナーは実務経験が重要なため、いつまでたっても就職・転職ができません。
しかし、受講期間が短すぎるスクールは、忙しすぎて授業についていけません。
1日10時間くらい勉強できるほど時間ある人は短い期間でもOKですよ。
働きながら勉強するなら、3か月から半年で卒業して働けるスクールを選びましょう。
Webデザインスクールの受講スタイル
スクールによって受講スタイルは異なります。
自分のライフスタイルに合わせて決めるのが良いですね。
- 教室に通う
- 完全オンライン
- オンライン+教室に通う
下記で解説していきます。
受講スタイル1:教室に通う
最近は減ってきましたが、従来の教室に通うスタイルですね。
対面で勉強できる
同期との交流
周りと切磋琢磨できる
時間が縛られているので、自主勉強が苦手な方には良い印象。
何より、同期の人の作品が見れるのは一番の勉強になります。
あなたにない発想が、生でインプットできるので印象が深くなります。
私はクラス単位の学校だったため、同期の作品が刺激になって、毎日インプット状態でした。今思えば、恵まれた環境ですね。
受講スタイル2:完全オンライン
教材動画やライブ講座で受講を進めていきます。
近年の傾向として、一番勉強しやすいスタイルですね。
- 地方に住んでいる
- 時間や休みが不定期
- 講師と一対一で学べる
自分のペースでWebデザイナーを目指せます。
私は通うだけで精一杯で、自主勉強ができなかったので、オンラインスタイルは憧れでした。
デザイン業界の横の繋がりは、今後のキャリア形成で必要になっていきます。
そのため、オンラインのみでは同期との関わりがない状況が、たった一つのデメリットですね。
しかし、オンラインスクールは一番続けやすい形態です。
受講スタイル3:オンライン+教室に通う
オンラインと教室の良いところを取った受講スタイルです。
基本的にオンラインで進められて、教室に行けば講師に質問できるのがメリットです。
- 場所が選べる
- 受講生との交流ができる
- 講師に質問ができる
教室に通えない人にはメリットは少なそう。
平日はオンラインで勉強して、土日は教室でみっちり課題をこなしていくなど選択肢が広がりますね。例えば、小さい子供がいるから休みの日に家で作業がしにくいけど、人に勧められるスタイルです。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGはオンライン+教室で学べます。
長年教育に携わっているデジタルハリウッドと、web会社のLIGが運営しているので、しっかりした実績とサポートがありますよ。
Webデザインスクールは将来のキャリアで決める
本記事のまとめは以下の通り。
- 未来のキャリアを想像する
- 講座内容が合っているか
- 現役講師がいるか
- 受講期間は2か月から半年
まずは、キャリアプラン(働き方や学ぶ意味)を定めてます。
Webデザイナー像を想像すれば、あなたに合う講座内容を探せます。
受講方法は3つあります。
これは「どこに住んでいるのか?」「職業は?」「活用できる時間」などライフスタイルに関わってきます。
- 教室に通う
- 完全オンライン
- オンライン+教室に通う
以上のことを考慮して、数多いスクールから厳選したスクールはこちら。
「無料体験」か「無料カウンセリング」ができるので、最終決断に使用してくださいね。
コメント