

ブログやる為にドメインを取得したらWHOISに登録された。
WHOISは何に使われているの?
この疑問についてお答えします。
本記事の内容
- ドメインとWHOISについて
- 情報公開代行サービスについて
- Conoha wingで設定方法
初めまして、リド(@Lido_blog)です。私は前職でメディア運営をしているIT会社でデザイナーをしていました。現在はブロガー目指し活動をしています。
始めてブログ開設はわからないことが大半です。
ドメイン取得時に入力したWHOIS情報は、誰でも簡単に見れることはご存知でしょうか。
しかし、情報公開代行を使えば、プライバイシー侵害を防ぐことができます。

始めて独自ドメインを取得時に、知識がなくて勉強しました。
心配な方は見直してみよう。
では、ドメインのWHOIS情報とは?情報公開代行でプライバシーを守るについて解説します。
ドメインのWHOIS情報とは?

ブログ始める際に取得するドメインには、WHOIS情報というものがあります。
このWHOISは何に使われているのか解説します。
WHOISについて
WHOISはドメインの登録内容です。
ドメインを取得する時に、個人情報を入力しなかったでしょうか?
その登録内容がWHOISです。
WHOISはレジストリ毎(.comや.jp毎)に管理され、ICANNという団体が全体のドメインを管理しています。
このシステムが生まれた理由は、ネット上の技術的な問題を一度に解決するため。そして、誰がどのドメインを使用しているのかを管理するためです。

独自ドメインのみですよ
WHOISの内容は以下の通り。
ドメイン名
IPアドレス
作成日や更新日
担当者の名前
メールアドレス
住所 等々
ドメインを使用する為には、正しい情報を報告するように義務づけられています。虚偽の情報を報告した場合は、ドメインを停止される恐れも。しかし、本人確認はされないので、正しい情報ではない可能性もあります。

実は私も間違えていると指摘されたことがあります。
危うく凍結の危機に瀕したことが…
イタズラメール防止で、適当なアドレスを登録する方もいるようですが、絶対にやめましょう。
情報を変更した際に、登録したメールアドレス当てに、確認メールが届くからです。
WHOISの問題点
問題点は情報が筒抜けということ。
実は内容は全て公開されており、誰でも誰がドメインを所有してるのかわかります。
Yahoo!のwhoisを検索してみました。

企業情報や登録関係の内容がわかりますね。
企業なら問題はありませんが、個人では不安に駆られます。
これを回避する為に、情報公開代行というサービスがあります。

簡単に調べられるからといって、悪用は絶対ダメです
情報公開代行を使おう

情報公開代行を使用すれば、プライバシーを保護できます。
簡単にできるので、ぜひ設定しましょう。
情報公開代行とは
情報公開代行とは、ユーザーの代わりに会社名が記載されるというもの。
例えば、ドメインの持ち主Aさんの情報が、株式会社Bの情報として公開されます。
多くの場合は借りているサーバーが、無料で情報公開代行サービスを行なっています。
管理画面から簡単に設定の切り替えが可能。
「できないor有料で可能」なサーバーもありますので確認してください。
◾️有料の場合はやったほうが良いのか
もちろん、プライバシーの観点で個人運用のブログはやりましょう。
メジャーなサーバーは無料で可能、有料の場合でも年間1000円くらいです。
サイトのヘルプや管理画面で設定がわかるので、一度確認をしましょう。
ConoHa WINGで設定
今回は私が使用しているConoHa WINGでのやり方を解説します。
エックスサーバーでも簡単にできるようですね。
ログインして、「ドメイン」から変えたい「ドメイン名」を選択

WHOIS代行設定の「ON」

以上です。
これで、WHOIS情報はサーバー会社が代行してくれます。
簡単に設定できるので、今一度、確認してみてください。
情報変更などもできるので、都度更新しましょう。
ドメインからプライバシーを守る


本記事のまとめ!
WHOISはドメイン情報のこと。
システム不具合を一度に問題解決したり、ドメイン管理に使用されている。
誰でも閲覧可能なことから、プライバシーを守る情報公開代行を設定しよう。
ほとんどのサーバーが無料で提供。
管理画面から簡単に「ON /OFF」が可能です。
副業が流行りブログを運営をする人は増えています。
ネットのことを知っている方なら問題ありませんが、初めての領域の方が大半。
日々、勉強の毎日ですが、一つずつクリアしていきましょう。

一つずつ勉強していこう
「ドメインのWHOIS情報とは?情報公開代行でプライバシーを守る」でした。
コメント